×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

最初の日本酒はどんなお酒だった?

市村:そのお酒がどのように発展していくのでしょうか?

齊藤:本格的な酒造りの始まりは奈良時代頃とされています。平安時代に20年以上もの歳月をかけて編纂された『延喜式(えんぎしき)』(905~927年)という本によると、朝廷によって酒造りが行われていたことがわかっています。

この時代、「造酒司(さけのつかさ・みきのつかさ)」という役所があり、「酒部(さかべ)」という部署が設けられました。豊作祈願などの神事で酒が扱われていたそうです。

『青天上』の店頭の杉玉。杉玉は元々、「良いお酒ができるように」と願掛けされたもので、現在は新酒ができた合図とされる。2〜3月頃に新たなものが飾られることが多い
『青天上』の店頭の杉玉。杉玉は元々、「良いお酒ができるように」と願掛けされたもので、現在は新酒ができた合図とされる。2〜3月頃に新たなものが飾られることが多い

市村:起源は諸説あれど、神事で使われたということは、一般の人々にとってお酒は、まだまだ手が届かないものですよね?

齊藤:そうですね。平安時代には寺院で僧侶が造るようになります。「僧坊酒(そうぼうしゅ)」と呼ばれ、代表的なものには、「天野山金剛寺」(大阪府河内長野市)の「天野酒(あまのざけ)」と「菩提山正暦寺」(奈良県奈良市)の「菩提泉(ぼだいせん)」があります。

この「菩提泉」は、仕込みを3回に分けて行う「三段仕込み」酒母の原型である「菩提酛(ぼだいもと)造り」といった、現在の醸造法の基礎が確立され、“最初の日本酒”とされています。

市村:最初とは興味深い。どんなお酒だったんですか?

齊藤:今の日本酒とは異なり、少し熟成酒っぽく風味が強いんです。ちなみに、「菩提酛」を使用した日本酒自体は現在もあります。

市村:ビールやワインなども修道院で造られたり、お酒と宗教施設は世界中で切っても切れない関係のように感じます。神聖なところや神様とつながっているんですかね?

齊藤:そのあたりはよくわかりませんが、僧侶が飲むために造ったわけではないというのは、何かで読んだ記憶があります。

市村:神様に捧げるためとか?

齊藤:それも諸説あるようです。僕が聞いた話では、昔はお酒を造って売ることで収入源としていたそうです。お寺や神社などは区画ごとの地域のものであり、そこですべて自給自足していました。その畑で自分たちで育てたお米でお酒を造り、お寺の経営を回していたとか。

全国で都市化が進み、商業が盛んになってくると酒が米と同等の経済価値を持ち、流通するようになります。

市村:この頃から京都を中心に酒蔵が誕生しており、「柳酒屋」や「梅酒屋」といった酒蔵名が記録に残っているそうです。

齊藤:最初は農家さんなどが造って、だれかれの酒は旨いと評判になり、酒造りを専門にする人が限定されていくことで、蔵元ができていったのではという認識です。

なお、鎌倉時代の武士の中には、お酒で身を持ち崩したり、酔っ払っての揉め事が増えたそうです。

市村:酒乱になってしまったお侍さんが多かったんですね(笑)。というか、耳が痛いです。

齊藤:そのため、1252(建長4)年には、「沽酒の禁(こしゅのきん)」という禁酒令が公布されたほどだったとか。

市村:お侍さんとお酒といえば、例えば落語の『禁酒番屋』は、武士がなんとかお酒を飲もうとするいじらしい噺。『ちりとてちん』では『灘の生一本』といった、お酒が出てくる噺もたくさんありますね。

齊藤:なお、現存する日本でいちばん古い酒蔵は、1141(永治元)年創業の「須藤本家」(茨城県笠間市)で「郷乃譽」というお酒が代表銘柄です。

市村:酒蔵見学も開催されているので、ぜひ行ってみたい!(http://www.sudohonke.co.jp/

齋藤:京都に室町幕府が開かれると、幕府は酒蔵を有力な財力源として捉え、特権を与える代わりに「酒屋役」という名の税を徴収し始めます。

京都ではさらに酒造りが発展し、1425応永32)年には342軒もの酒蔵があったとか。それに伴い酒造技術は急速に発達し、これらのお酒は高い評価を受けたそうです。

この頃から、酒造りが現在のような形に発展・定着したとされています。

次回は、日本酒の造り方や仕込みについてなどご紹介します。【第3回に続く】

■『焼き鶏 青天上(あおてんじょう)』

『焼き鶏 青天上』
『焼き鶏 青天上』

「お酒とは飲む人が楽しくなるツールであるべきで、そのバックボーンにあるのが居酒屋だと思っています」と話す齋藤さん。焼き鳥がメインの1号店は丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅から徒歩1分、その斜め向かいに2号店の『魚肴 青天上』がある。2021年6月には、3号店となる西荻窪店(上写真)をオープン。1号店と2号店のいいとこ取りだ。

[住所]東京都杉並区西荻南3-24-1
[電話番号]03-6913-7719
[営業時間]15時~24時(23時LO)
[休み]無休
https://www.instagram.com/aotenjo/?hl=ja

取材・撮影/市村幸妙

参考文献:『新訂 日本酒の基』(NPO法人FBO)、月桂冠(https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/industry/world/world01.html)、みんなの発酵BLEND(https://www.hakko-blend.com/)、菩提山正暦寺HP(https://shoryakuji.jp/sake-birthplace.html)、沢の鶴株式会社(https://www.sawanotsuru.co.jp/site/nihonshu-columm/knowledge/sugi-dama/)、株式会社幻の酒(https://www.maboroshinosake.com/sake/rekisi2/

icon-gallery
icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

市村 幸妙
市村 幸妙

市村 幸妙

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。3月14日発売の4月号では、「おにぎりとおべん…