×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。英国の音楽プロデューサー、ジョージ・マーティン(1926~2016年)の第2回は、自身が手掛けたザ・ビートルズのレコードデビューから世界進出を果たす1962~64年頃のエピソードが紹介されます。「私は何か大変なものを手に入れたんじゃないか」。ある時期を境に、ビートルズの大きな可能性に確信を持ったというジョージ・マーティンの貴重な述懐です。

「I Want To」を、「I Wanna」と歌ったビートルズ

ぼくは1964年、ザ・ビートルズ全世界デビューの洗礼を受けた。それ以前、1956年にラジオから流れて来たエルヴィス・プレスリーの「ハートブレイク・ホテル」に魅せられてからアメリカ、イギリス、フランスなどのポップスの虜となっていた(当時はロックとかソウルという言葉はまだ生まれておらず、海外の音楽はポップスとかポピュラーと呼ばれていた)。すでにそれなりにミュージシャンに惚れ込むということはあったものの、ザ・ビートルズは別格だった。初めて聴いた瞬間から、これは大変なものと出逢ってしまったと思った。

ザ・ビートルズの日本デビュー・シングルは1964年2月5日に発売されたシングル「抱きしめたい/ディス・ボーイ(原題:I Want To Hold Your Hand/This Boy)」だった。彼らはI Want Toの部分をI Wannaと歌っていた。幼い頃から洋楽に慣れ親しんでいたので、中学校で習う英語なんて、ぼくにとっては“ちょろい”ものだった。英語のテストはいつも100点満点だった。それが何かのテストの時に“This Man Wanna”と書いて間違いとされた。英語の先生に“ザ・ビートルズだってWannaとWant Toを略している”と抗議したが受け入れられなかった。

「彼らが特別優れているとは思わなかった」

ザ・ビートルズだけでなくザ・ローリング・ストーンズ、デイヴ・クラーク・ファイヴなどといったアメリカの音楽シーンが“ブリティッシュ・インヴェイジョン”(英国の侵略)と呼んだバンドのすべてを聴いたし、好きだった。それでもザ・ビートルズは別格だった。

そんなザ・ビートルズのプロデューサー、ジョージ・マーティンに2度も逢えたのは我が音楽人生の最良の経験のひとつだ。そもそもジョージ・マーティンはザ・ビートルズをどう思っていたのかが訊きたかった。その質問に対する答えはこうだった。

“当時の私は会社(パーロフォン・レーベル)は若い世代に受け入れられるミュージシャンの発掘に追われていた。幾つかのバンドをオーディションした。ザ・ビートルズもその中のひとつだった。その幾つかの中でザ・ビートルズの優先順位は高くなかった。1963年にリリースしたイギリスでのデビュー・アルバム『プリーズ・プリーズ・ミー(原題:Please Please Me)』をたった1日で録音した時も、彼らが特別優れているとは思わなかった”

“普通、ミュージシャンというものはレコーディングが終わるとプロデューサーとはそれっきりというのが殆どなんだ。当時は現在と違って、プロデューサーとミュージシャンの関係が対等でなく、圧倒的にプロデューサーの力が強かった。スタジオで高圧的なプロデューサーの態度に接したら、レコーディングが終了したらもう逢わないよね。それがザ・ビートルズは違っていた。レコーディングが終わるとすぐに毎日のようにジョン・レノンとポール・マッカートニーが私に逢いに来た。で、「どうやったらアレンジできるか」とかいろいろと質問攻めにあった。あっ、こんな勉強熱心なバンドがいるのかと思ったね。そこで私は様々な音楽的知識を彼らに与え始めたんだ”

次のページ
「宝を手に入れた」…それは確信に変わった...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

岩田由記夫
岩田由記夫

岩田由記夫

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…