×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

週刊漫画誌「モーニング」(講談社発行)で連載中の「クッキングパパ」は、主人公のサラリーマン荒岩一味が、得意の料理の腕を振るって、家族や同僚らとの絆を深めるストーリーが人気。

著者のうえやまとちさん自身が、試行錯誤を繰り返しながら作り上げた自信作のオリジナルレシピを、詳細なイラストと臨場感あふれる筆致で紹介しています。本欄では3月3日号で通算1600話を突破した膨大なエピソードのなかから、毎週1つを取り上げ、その料理にまつわる四方山話をお届けします。

長引くコロナ禍で、自炊をする人が増えているいま、「クッキングパパ」を参考に料理を作って食べて楽しんでみませんか。第21回は「うなぎ」です。

そもそもなぜ土用丑の日に「うなぎ」?

「土用丑(うし)の日 ウナギを食べよう!」――パワー漲るうたい文句とともに、スーパーの店頭にウナギが多く並び、食欲をそそりますね。

土用とは、二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬直前18日間を指します。特に梅雨明けと大暑(最も暑くなる頃)が重なる夏の土用は重要視され、夏バテ防止に精のつく食べ物を好む風習がありました。

丑の日は、日にちを十二支に割り当てた丑の日を指します。一般的に「土用の丑の日」は夏の土用に入る丑の日にあたり、2022年は7月23日(土)と8月4日(木)の2回あります。

なぜ、この時期にうなぎを食べるようになったのでしょうか。

古くから、土用丑の日には「う」のつく食べ物を食べると良いとされる風習がありました。うどんや梅干し、また「う」はつかないものの、シジミも栄養価が高いと好まれてきました。

そのなかで、うなぎは滋養強壮に優れた食材として珍重されていました。動脈硬化や老化予防を期待できるビタミンA、疲労回復効果のあるビタミンB1、 美容効果、生活習慣病の予防などが期待できるビタミンB2 ほか、亜鉛やカルシウムなどのミネラル類も豊富に含まれています。

平賀源内の名キャッチコピーが窮地を救う!?

ただ、そうは言うものの、もともと天然うなぎの旬は秋から冬にかけて、夏場は売れ行きがサッパリだっだとか。

そこで江戸時代、夏の土用にうなぎが売れず扱い困ったある魚屋の店主が、知人の蘭学者で発明家の平賀源内に相談したところ、「土用丑の日、ウナギの日 食すれば夏負けすることなし」とのキャッチコピーを提案。これが見事にハマり店は大繁盛。他の店も続々のぼりを立て、その後、土用丑の日にウナギを食する文化にまでなった――そんな言い伝えが由来になっています。

次のページ
クッキングパパの蒲焼レシピは“生うなぎ”が決め手!...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

中島幸恵
中島幸恵

中島幸恵

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…