SNSで最新情報をチェック

人命にまさる権利などあるか

さて、本稿を通読されている方は苦笑なさったことと思うが、私には多少の妄想癖がある。職業とはもっぱら関係なく、悪い人生を歩んできたがためにこうなった。しかしこの匿名報道の数日間には、私ならずとも妄想をたくましくした方は多いことであろう。

日頃から偏屈で通っている36歳の係長は全社員から白い目で見られ、ことに埼玉県下を走る西武線や東上線の通勤電車内は、けっこう恐々としていたのではあるまいか。

こうして考えてみれば、犯人がヘルニアの傷痕に対して抱いた妄想と、私たちが隣人の誰かれかまわず抱いた妄想の間には、たいした違いがないような気がする。

仮に妄想などとは縁遠い気丈な精神の持ち主でも、長らく人間をやっていれば殺してやりたいやつの1人や2人はいて当然である。私の場合、どう勘定しても3人いる。要は彼がトカレフを持っており、私が持っていないだけなのである。拳銃というものの安値な凶器性、そして青物横丁事件の真の恐怖性は、まさにこれであろうと思う。

ところで、私は純然たる趣味として、しばしば裁判の傍聴に行く。少々不謹慎ではあるが、事実は小説より奇なりとはよくぞ言ったもので、お定まりのサスペンスドラマや下手な推理小説よりもはるかに面白く、かつためになる。もっともつまらないものは薬物関係の裁判であり、もっとも興味深く、まずハズレのないものは殺人事件である。

殺人事件の弁論に際して、弁護人が必ず言うセリフがある。

「被告人は犯行当時、極めて劣悪な生活環境により重大な心神耗弱(しんしんこうじゃく)の状態にあり……」

または、

「飲酒酩酊のため心神喪失の状態にあり……」

というようなもので、いわば殺人事件の弁護における一種の成句のようなものである。

裁判官がそうした事情をとりあげるかどうかはともかくとして、もちろん噓ではない。つまり弁護上の成句と思われるほど、殺人者のほとんどは「心神耗弱」「心神喪失」の状態で人を殺すのである。

多くの市民が知っている殺人犯は、テレビドラマや犯罪小説の中の悪漢、すなわち冷酷非情な確信犯であるが、現実には「殺す気で殺した」犯人など、まずいない。その多くはある程度の恒常的な思考停止状態、もしくはとっさの恐慌状態で人を殺す。

つまり、青物横丁事件の犯人が精神病歴を理由に社会から保護されるのであるとするなら、殺人者の大多数は多かれ少かれ正常な精神の持ち主とはいいがたいと私は思う。

少くとも殺人を犯したその瞬間においては、正常な理性では制御できない精神の攪乱(かくらん)があったはずであり、それに至る経緯においては相応の心神耗弱があったはずなのである。

こうした場合、公判廷では被告人の「通院歴」「入院歴」が病者の証明として物を言う。しかし現実には、精神病患者が必ずしも病院の診断を受けているとは限らず、むしろ医者にかかるのは家族や友人が心配をしてくれる、一部の恵まれた人々であろう。したがって、通院歴や入院歴が、それだけで彼の行為を免責する理由にはなるまい。

いわんや彼の犯意や病歴が未だ不明確な状況下で、人権擁護の立場上、氏名も写真も公表しないというのは誠に理解に苦しむ。病と犯行の因果関係は十分想像されることだが、人を撃ち殺した男が実弾入りトカレフを握ったまま逃げていたのはゆるぎようのない現実だったのである。

36歳の会社員と言われたって、通勤電車の中の3人に1人ぐらいは該当するわけだから、人々はただ恐々とするばかりで気をつけようもない。逆に言うなら本人を知る人間がその晩に彼と一杯やったところで、まさか犯人だとは思わなかったであろう。第二第三の射殺事件が起きなかったのは、けだし幸いであったと言うべきではあるまいか。

自衛隊在職中に得た知識によれば、銃弾が胸部に当たった場合は心臓さえ外れればだいたい助かるが、腹部に当たった場合はまずダメだそうだ。というのは、銃弾は猛烈な勢いで回転しているので、たとえばトウフの中に指をつっこんでかき回したみたいに、周囲の内臓がグズグズになってしまうからである。そうした破壊力からいっても、凶器としての拳銃はただものではない。

ともあれ差別や人権について斟酌(しんしゃく)するあまり、警察もマスコミも重大な過誤を犯したような気がしてならない。

法治社会において、人命にまさる権利などあってたまるものか。

(初出/週刊現代1994年12月3日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

icon-gallery
icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。3月14日発売の4月号では、「おにぎりとおべん…