×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。 この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第24回。今から28年前、当時まったく売れていない駆け出しの作家だった浅田さんを訪ねてきたひとりの編集者が、浅田さんの手をがっちりと握り、「僕と一緒に直木賞をとりましょう」と力強く言った。それから2年後、書き上がった小説は、駆け出しの作家の作品としては想定外の、とんでもないボリュームの壮大なスケールの物語になっていた。

icon-gallery

「脱稿について」

弁当箱状厚物小説ブームのなかで

一昨日未明、えんえん2年間の時を費して書き続けてきた書き下ろし長編小説を、遂に脱稿した。

今ためしに物差しで計ってみたら、きょうび珍しい手書き原稿は厚さ20センチもあった。

というわけで、私の魂はただいま天の彼方に飛んでしまっており、改まって本稿を書こうとすると出来映えが危ぶまれるので、いっそ脱稿について書こうと思う。

この数年、なぜだかわからんが業界は厚物ばやりである。まさか厚さを競っているわけではあるまいが、本屋の店頭に並ぶ小説はどれもこれも弁当箱状の厚みを呈しており、半ば強迫観念に捉われてわが作品もクソ長くなってしまった。

こうした「厚物現象」の火つけ役は、かの船戸与一氏であろう。数年前、「砂のクロニクル」という超厚物を店頭で発見し、てっきり「イミダス」「知恵蔵」に続いてどこぞの出版社が、またぞろシャレた命名の事典を出したのだなと思ったら、何と小説であった。

ページを繰ってみたら、これがまた豆活字三段組というそら怖ろしい代物で、世の中には物凄い作家がいるのだなあと感心したものである。先日銀座のバーで御尊顔を拝したとき、思わず手を合わせてしまった。

そのうち、宮部みゆき氏、高村薫氏の厚物が、続々と出版されるに到って、「厚物現象」は一種のブームとなった感がある。

船戸氏の場合はいかにも厚物にふさわしい豪腕作家の風貌をしているが、宮部氏の場合は「みゆきちゃん」と呼びたくなるような乙女であり、高村氏の場合は知的な心理学教授のイメージがある。つまり、厚物は顔で書くものではないのだと知ったとき、私は鏡を見た。

あんまり豪腕そうではない。「次郎ちゃん」と親しげに呼びかけられるふうでもなく、インテリジェンスは全然感じられない。ならばこの顔でも厚物が書けるのではないかと思ったとたん、私は燃えた。

ところで、小説家には二つのパターンがある。

一つは、構想らしき企てをあまりせず、心の赴くままに物語を書き綴って行って、結果それがふしぎと小説になる、という天才肌の作家である。代表選手は川端康成であろう。物語の結末は常に茫洋たる霧の中に吞まれてしまい、早い話がどこから始まってどこで終ってもかまわないような気もするのだが、小説としてはふしぎなくらい完成している。

もう一つは、当初からガッシリとした構造を組み、完璧な目論見のもとに物語を展開し、ドラマチックに終熄させるという、秀才型の作家である。こちらの代表は言わずと知れた三島由紀夫である。

では、近ごろの長編厚物作家はどちらの系統に属するかというと、本来長編には向いているはずの前者川端型はなぜかおらず、ことごとくが後者三島型と思われるのである。

この現実は怖ろしい。ただ漫然と小説を書いて、結果かように長くなっちまったという作品がない。みなさん、はなっからキッチリと構想を練って、あたかも図面通りに家を建てるがごとく小説を完成させているらしいのである。

つまり、厚さも厚いのだが、中味もガチンコの真剣勝負の感があり、ヘタな厚物を書いたらいっぺんに能力を見破られてしまうという怖ろしさを感じる。

私の場合も小説作法は明らかに後者に属する。血液型はA型であり、細かいことにグダグダとこだわる東京人であり、そのうえ若い時分に自衛隊の判で捺おしたような生活を体験しており、おまけにその後の極道生活で「筋を通す」というモラルを深く植えつけられていた。

要するに筆を執るまでがまず大変だったのである。執筆依頼を受けたのち、半年も経てばどれほど気の長い編集者でも、そろそろ脱稿かな、と連絡してくる。ところがそのころ、私は脱稿どころかまだ表題すら書いていなかったのである。

次のページ
執筆中は100年前の中国人になりきり…...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…