×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第23回。この回に登場する編集者をよく知っていますが、彼によると一番嫌な死に方は「生き埋め」だそうで、ちょっと想像するだけで、震えが来て、汗びっしょりになるそうです。

icon-gallery

「閉所恐怖症について」

勘のいい編集者は逃げをうったが……

なにもとりたてて知人の身体的欠陥をあばこうとしているわけではないのだが、「方向音痴について」がウケ、「高所恐怖症について」がまたぞろ大ウケしたので、今回は「閉所恐怖症について」で行こうと思う。

この手合も、実は私の身近に実在する。かつては浅田某という売れない作家を発掘し、メジャー週刊誌にいきなり二ページの連載エッセイを書かせたというつわもの、近ごろでは長駆シカゴまで飛んで、あのマイケル・ジョーダンの独占インタヴューに成功したという辣腕(らつわん)編集者である。

名前は仮にI君、としておこう。

──と、例によってここまで書いたところで、彼は突然と身の危険を感じたらしく、私の取材を拒否した。

いきさつはこうだ。私はかねてより彼が「閉所恐怖症」であると知っていた。しかし具体的なエピソードは知らず、いじめたこともなかったので、彼を新年会と称して拙宅におびき寄せ、しこたま酒を飲ませて取材をしようともくろんでいたのである。もちろん話を聞くばかりではなく、準備万端「あかずの間」「暗黒のトイレ」「鍵のかかる屋根裏」等の実験装置にもおさおさ怠りなかった。

しかし、日ごろの行状は悪いがナゼか勘の良いI君は、予定日の寸前に私の企みに気付いた。どうやら「方向音痴について」と「高所恐怖症について」を読み、続けて書かれるであろうわが身を予測したらしい。

で、急な仕事とかで拙宅における新年会はドタキャンとなった(注・現代用語にうとい中年読者のために。『ドタキャン』とは『土壇場キャンセル』の略である)。

かくて私の目論見は烏有(うゆう)に帰した。

ところが話は終わったようで終わらないのである。

次のページ
検査に行った病院で得体のしれない恐怖感が!?...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…