×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「上梓(じょうし)について」

なぜ脱稿から校了まで7ヵ月を要したのか

長篇小説の脱稿を宣言したのは、たしか去年の9月であったかと思う。

古来わが業界では、作品を書き上げることを「脱稿」と言い、出版されることを「上梓」と呼ぶ。いずれも言い得て妙な言葉であろうと思う。

梓は硬く弾性のある木で、弓の素材として用いられたことはよく知られているが、実は同じ特性からかつては版木に利用された。書き上がった原稿を、心をこめて梓の版木に刻み、世に上せる。いい言葉である。

ところで、今にして思えば私の脱稿宣言はやや早計であった。ふつう小説は脱稿の後、著者の校正、出版元の校閲を経て、早ければ1ヵ月以内、遅くとも2ヵ月程度で上梓に至る。したがって脱稿から7ヵ月も経つのに出版されないというのは、ちょっとした異常事態なのである。

当然、日の経つうちに業界では「浅田次郎大原稿ボツ説」が流布された。

私はこらえ性がないので、執筆開始にあたってはさあ書くぞと公言してしまい、中途では誰彼のみさかいなく粗筋や結末までしゃべってしまい、脱稿に際してはあろうことか「脱稿について」なんぞというエッセイまで書いてしまう。そうしたラッパを3年にわたって吹き鳴らした後で、脱稿はしたらしいのだが7ヵ月も本が出ないとなると、自然に「浅田次郎大原稿ボツ説」が囁かれるわけである。

元来私は文壇のカラメ手から侵入してきた感じがあり、多くの読者や関係者から「極道系作家」「小説もたまに書く競馬予想家」「週刊現代にお笑いエッセイを書いている人」と認識されている。

つまり、そんな私が「近代中国を舞台にした1800枚の大長篇小説」を書いていると公言するのは、たとえば隣の棟梁が「実は新宿の高層ビルを建てている」と言うようなもので、相当に疑わしい話であったろうと思われる。

しかも版元は業界のガリバー講談社、担当編集者は先年髙村薫氏の『照柿』を世に送り出したO氏であるとなれば、「大原稿ボツ説」の信憑性もいや増す。

ために近ごろでは、誰もその件について訊ねようとはせず、何となく再起不能の棟梁を見るような目で、気の毒そうに私を見るのである。

しかし、謎の7ヵ月にはそれなりの意味があった。私とO氏は初校ゲラを通読したとたん、わがことながら余りのデキの良さに腰を抜かしてしまい、卒然として昨今のハイテク出版事情に逆行しようと決意したのである。

以来、この長篇の再校ゲラを改むること4度、連日夜を徹して議論を戦わし、ついには殴り合うこと3度に及んだ。その間、両者はともに四十肩が悪化し、目もすっかり遠くなった。しまいにはもともと長身瘦軀のO氏はさらに5キロも瘦せ、私は過労がたたって右耳を失聴した。

ひとけの絶えた真夜中の編集部で、7ヵ月にわたる作業を終了したとき、O氏が呆然と呟いた「おつかれさまでした。これで校了します」の一言を、私は生涯忘れないだろうと思う。

人生にはチャンスが何度もある。毎日のように訪れる小さなチャンスは、摑むも摑まざるもその効果はたかが知れているが、結果の積み重ねがさらなるチャンスを招来することは確かだ。そしてやがて、一生に3度しかないと言われるビッグ・チャンスがめぐってくる。私とO氏はともに、初校ゲラを通し読みしたとき、これこそおたがいのビッグ・チャンスにちがいないと感じたのだった。

次のページ
「陰の人々」の功績あっての上梓...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。7月16日発売の8月号では、夏の食の風物詩「う…