×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第12回は、このエッセイのタイトルにまつわる事実を知った著者が驚愕した顛末を。

icon-gallery

「タイトルについて」

普遍的な名タイトルではなかったのか……

先日、本稿を読んだ若い女性編集者に、

「勇気凜凜ルリの色、って、どういう意味なのでしょうか」

と、訊きかれた。

これを誰もが知っているフレーズだと信じ、しかも名タイトルだと自負していた私は、一瞬愕然とした。

「造語ですか、それともなにか古典からの引用とか」

ちがうちがう、と私はいささか取り乱した。

「ほんとに知らないの?」

「はい、ゼンゼン。『勇気凜凜ルリの色』。意味不明だけど、語呂はいいですね。ハッハッハッ」

私の認識不足か彼女の認識不足かのどちらかということになるが、さてどっちだろう。ともあれ、ひとりの読者がわからんということは、何十万人の読者がわからんのかもわからんのである。

そこで、周章狼狽した私はその後、誰かれかまわずこのタイトルの意味について訊たずね回った。「勇気凜凜ルリの色、という言葉を知っていますか?」と。

かかりつけの医者にも聞いた。ソバ屋の出前持ちにも聞いた。親類にもアカの他人にも聞いた。全くアトランダムに百人に聞きました結果、意外な事実が判明したのである。

つまり、職業性別学歴経験その他いっさいに関係なく、満38歳以上はこのフレーズをちゃんと知っており、37歳以下はてんで知らんのであった(1994年当時。2022年現在なら66歳以上は知っていて、65歳以下は知らない。/編集部注)。

ということは、神田正輝は知っているが松田聖子は知らず、落合博満は知っているがイチローは知らず、中島らもは知っているが吉本ばななは知らんのである。

当然、今この文章を読んでいる読者のほぼ半数は私と同様に知っているが、その他半数の読者には全く意味不明だという推測が成り立つ。

うかつであった。普遍的な名タイトルだと信じたのは、明らかに私の思いこみであった。

そこで、今さら変更するのも何なので、約半数の読者のために真実の意味を解説しなければなるまい。

「勇気凜凜ルリの色」とは、昭和30年代半ばの超人気テレビドラマ、「少年探偵団」のテーマソングの一節なのである。

思い出すままに冒頭の歌詞を書く。

ぼ、ぼ、ぼくらは少年探偵団

勇気凜凜ルリの色

のぞみに燃える呼び声は

朝焼け空にこだまする……

書きながら思わず歌ってしまった。読者の半数もたぶん頭の中で口ずさんだことと思う。

次のページ
誰も夢中になった「少年探偵団ごっこ」...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…