1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。 この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第28回。どうしても小説家になりたかった男がどうしてもほしかった文学賞。その選考会の日、受賞の可否を待つ作家は何をして何を考えていたのか。
画像ギャラリー出陣について
数寄屋橋のバーに担当編集者が集結
夜更、ローマで買い求めた「ピエタ」のレプリカを机上に置き、モーツァルトを聴いた。
昨年に較べればだいぶ気持に余裕があった。むろん自信があったのではない。2度目の経験なので、心の中に免疫抗体のようなものができていたのである。
ところが前夜になって、その免疫抗体が突如としてトラウマに変化した。昨年の落選をありありと思い出してしまったのである。
直木賞候補にノミネートされたことはフィレンツェで聞き、帰国してすぐ翌週、北京、香港へと取材に出た。当然その前後は原稿の締切に追いまくられていたので、正しくは多忙のために気がまぎれていただけかもしれない。いずれにせよ前夜になって初めて、真黒な塊が頭上に降りてきた。
満月のさし入る書斎の縁側にちょこんと座って、ミケランジェロを眺め、モーツァルトを聴く。そうでもするほかに、なすすべがなかった。地球上のどこにも、身の置き場がないような気分であった。
「あのう……」
と、廊下で家人が声をかけた。この数日、家族は大声も出さず、私の目をまともに見ようともしない。
「あのう……ちょっといいですか」
「はい、どうぞ」
襖がスルスルと開く。
「さしでがましいとは思いますが、明日は一緒に待たしていただいていいですか」
うう、と私は心の中で呻いた。落選の悲報に接したとき、その場に家人がおるのはまずい。
「おやめなさい。体に毒だから」
「でも、家で電話を待つとか、テレビのニュース速報を見るのはもっと毒ですから」
「編集者の皆さんが気を遣う」
「それはわかりますけど……」
まあ、気持はわからんでもない。いちおう版元の担当編集者に電話をして了解を得、明日は同席させることにした。
「猫をくれ」
「どの子を……」
「キャラちゃんを」
キャラはひと月前にわが家にきた真白な仔猫である。名前は候補作『鉄道員(ぽっぽや)』に所収されている短篇小説「伽羅(きゃら)」にちなむ。
かえすがえすも命名を後悔しつつ、仔猫を膝に収めた。キャラはとても人なつこい性格で、抱けばすぐに眠ってしまう。
満月が南天に昇りきるまで、「ピエタ」を眺め、「ジュピター」を聴いた。
夏の夜の静謐(せいひつ)さがおそろしい。
7月17日。雨。
神経は針のように尖り、ギャグの切れも悪く、銀座までの往路、車に酔った。
午後5時ちょうど、数寄屋橋のバー「V・V・V(スリーブイ)」へ。贔屓(ひいき)の女優、とよた真帆さんの母上が経営する店である。店内はすでに大勢の編集者たちで満員。週刊誌のグラビア班も4誌。何だか舞台に上がった感じでフラッシュを浴びる。
私を囲んで、担当編集者が車座になる。講談社、集英社、徳間書店、新潮社、光文社、角川書店、中央公論社、幻冬舎、双葉社……いずれも長い付き合いの担当者ばかりで、デビュー以来今日までの私を、公私にわたりつぶさに見てきている。いや、ともに歩んできたというべきか。
したがって全員が私と同様のプレッシャーを感じており、ほとんど石であった。ときどき石が口をきき、他の石たちが苦しげに笑う。さっきから私の隣に大理石の彫像が置いてある。よく見ると候補作の担当編集者C女史であった。
ただひとり、この席に文藝春秋社の担当がいない。同社は直木賞の運営に携っているので、担当編集者のH氏は同席できないのである。しかも、皮肉なことには「落選者への連絡係」であるという。
朗報は意外なフライングで
空疎なギャグの応酬。しかし笑い声が絶えると、見かわす視線の間を悪魔が通過する。1時間もたつと参会者は40人にも膨れ上がり、廊下の先まで人が溢あふれた。しかし喧噪はない。
ふと、周囲の顔ぶれが昨年の今日とまったく同じであることに気付き、慄然とする。考えてみれば当り前なのだが、やはり昨年同様にH氏から電話が入り、沈鬱な声で「浅田さん……実は……」と言われそうな気がしてならない。妄想を振り払ってギャグをかます。切れひとしお悪く、魔群の通過。
そうこうするうちに午後7時。そろそろ電話が入る時刻である。店内は氷の森となり、店のママはB・G・Mの選曲に気を遣って下さっている。
突然関係のない電話が入り、どよめきと悲鳴のうちに電話を受けた編集者が袋叩きに遭う。誰が言うともなく、みな携帯電話のスイッチを切る。
トイレに行きたいのだが、もしその間に電話が入るやもしれずガマンする。誰しも気持は同じとみえて、態度が落ちつかない。もし落選の報が入れば、何人かは失禁してしまうのではなかろうか。
7時10分。カメラマンたちが人ごみをかき分けて前進し、ボックスの正面に陣取る。もし落選だったら、こいつらはどうするんだろうと気を揉む。編集者vs.取材記者の大乱闘になる可能性を危惧する。
7時15分。遅い。「受賞作なし」という灰色の旗を持った悪魔が通過。右隣で家人が失神す。左隣のC女史、突如として酒をあおり、煙草を喫い始める。7時20分、ついに全員が無言になる。
中学1年の初投稿は、集英社の「小説ジュニア」であった。苦節30有余年、候補作の版元も同じ集英社というのも奇しき因縁。幾千の夜が脳裏に去来。ボツ原稿の山のてっぺんに座っている気分。小説の登場人物がひとりひとり瞼をよぎる。忘れてはいないのだな、としみじみ思う。ことに陽の目を見なかったボツ原稿の登場人物は饒舌である。
7時22分、電話が鳴り、しばしパニック。氷の森の中をしめやかに受話器が運ばれてきた。
受賞決定の場合は日本文学振興会の方から、落選の場合は担当編集者のH氏からである。
「もしもし……」
〈もしもし、浅田さんですか。「オール讀物」のHです〉
血圧急激に降下、悪魔が私を抱擁した。
「ああ……H君……」
全員、天を仰ぐ。
〈ええと、アレ、まだ連絡入ってないですか。アレ、おかしいなあ〉
と言ったきり、電話はブツリと切れた。
「なんなんだよー、切れちゃったよー、どーなってんだよー」
と、泣く。
H氏からの電話ということで、全員が絶望したのであるが、私はひとり確信していた。H氏の声は明るかったのである。
おそらくH氏からの私的な電話が公式の受賞連絡に先回りしてしまったのであろう。
それから公式電の入るまでの約3分間は、いたずら好きの私にとってまさに至福のときであった。
「どーなってんだよー。なんで切れちゃうんだよー」
カメラマンたちはファインダーを覗いたまま凍っていた。とりあえず、家人が息を引き取ってしまうといけないので、テーブルの下でひそかにVサイン。完全に氷の彫像と化しているC女史には、「よかったな」と耳打ちしてやった。
7時25分、日本文学振興会からの公式連絡が入った。
「浅田次郎さんですか。日本文学振興会の○○です。第117回直木三十五賞、ご著作の『鉄道員』に決まりました。お受け願えますか」
はい喜んで、と言ったとたん、喝采が湧き起こった。その後の30分間は、いったい何があったのかまったく記憶にない。思い出すのはその瞬間までともに歩んでくれた人々の涙ばかりである。
ありがとう。さあいよいよ出陣だ。終わりのない戦(いくさ)がこれから始まる。
(初出/週刊現代1997年8月16日号)
浅田次郎
1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。
画像ギャラリー