×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

2022年のボジョレー・ヌーボーの解禁日は11月17日(毎年11月の第3木曜日の午前0時に解禁となる)。燃料費の高騰による輸送コストの増大、急激に進んだ円安等の影響で、今年は出来栄えよりも価格が話題になっているようだ。が、今回お話しするのは、そんな「年中行事的お祭り騒ぎ」とは縁もゆかりもない(というか、むしろ対極に位置する)レバノン・ワインについてだ。

11月18日公開『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』

ボジョレー・ヌーボー解禁の翌日、1本の映画が公開になる。『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』(監督=マーク・ジョンストン、マーク・ライアン/ドキュメンタリー/上映時間=95分/2020年/アメリカ)は、日本では目にする機会も稀なレバノン・ワインの造り手たちの生き様と人生哲学を追ったドキュメンタリー作品だ。映画の原題は「WINE and WAR」、我々が知るレバノンは、ブドウがたわわに実る沃野(よくや)ではなく、相次ぐ内戦と隣国との戦争で破壊され、荒れ果てた焦土ではないだろうか。そんな状況下でもワインを造り続ける人たちがいたという事実に衝撃を食らう。そして、映画の中に最重要人物として登場するセルジュ・ホシャール氏(故人)が語る「ワインは人々の心を通わせる。心が通えば平和になる。戦争にはならない」という言葉には、絶望的な状況でも希望を捨てず、前を向いて生きる人間の強さが凝縮されていて、聞く者は胸を打たれるのだ。

セルジュ・ホシャール氏(映画の場面スチール)

この映画を、僕は縁あって試写会で観た。ウクライナとロシアの戦争のこともあり、色々と考えさせられた。これを機にレバノンとレバノン・ワインについて簡単に述べようと思う。

映画『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』のワンシーン

レバノン(正式名はレバノン共和国)は、中東のレバント地方に位置する小国である。南北に細長い国土は、西は地中海に面し、南はイスラエルに接している。残りはぐるりとシリアに囲まれている。この地理的条件がレバノンの命運を握ってきたと言っていいだろう。面積は岐阜県(日本の都道府県で第7位)と同じくらいで、人口は約530万人(東京都の約半分)。

紀元前にフェニキア人の交易拠点として栄え、ローマ帝国の支配下を経て、キリスト教の重要な拠点の一つになる。16世紀にはオスマン帝国に征服され、第一次大戦後にオスマン帝国が崩壊するまでその支配が続く。その後、フランスの委任統治下に置かれる状態が1943年の独立まで四半世紀のあいだ続く(このことがワインのスタイルに大きな影響を与える)。第二次大戦後は、金融、観光、農業などで経済的に潤い、首都ベイルートが「中東のパリ」と呼ばれた時代もあった。それを打ち砕いたのが75年から15年間も続いた内戦と、隣国との間でひっきりなしに繰り返される軍事衝突とテロだった。近年も政治・経済は安定感を欠き、2019年後半から経済危機に陥り、20年3月にはデフォルト(債務不履行)状態となった。

次のページ
5000年以上の歴史があるワイン造り...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

浮田泰幸
浮田泰幸

浮田泰幸

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…