シャンパーニュと比べてふくよかで果実味に富んだ味わい 風土と味わいについてもシャンパーニュと比較して語ろう。 その前に品種について。シャンパーニュで使われるのは主にシャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエ。一方、フランチャコル…
画像ギャラリー2022年9月12日、アメリカ・ロサンゼルスのマイクロソフトシアターで開催された第74回エミー賞のガラディナーで乾杯に使われたのはシャンパーニュではなく、イタリアの泡、フランチャコルタだった。フランチャコルタがこの栄誉に浴すのは前年に続いて2度目のことだった。
後発ながら高い名声を獲得
クリスマス、お正月と、泡が主役を張る機会が多くなるこれからの季節に合わせ、今回はイタリアの優美な泡、フランチャコルタについてお話ししよう。
フランチャコルタは、イタリア北部ロンバルディア州のフランチャコルタでシャンパーニュと同じ製法(瓶内二次発酵)で造られるスパークリングワインである。「シャンパーニュ」という言葉が地域名とワインの名称の両方に使われるように、「フランチャコルタ」も地域の名前であり、定められた製法で造られるワインの名前である。ちなみにイタリア語でla Franciacorta(女性形)と書けば「生産地域」を表し、il Franciacorta(男性形)と書けば「ワインそのもの」を表す。
イタリアの泡というと、他にも、軽快なプロセッコ、甘口のアスティ、赤の泡ランブルスコなどがあるが、フランチャコルタは最初に世に出たのが1961年と後発でありながらも頭抜けて高いプレステージを有する。誕生からわずか30年ほどでその地位に昇りつめたことを「イタリアの奇跡」と評する人もいる。
瞬く間にスパークリングの銘醸地へ
もう少し歴史について語ろう。フランチャコルタの語源はラテン語で「税金免除の地」を意味する「クルテス・フランカ」だとされている。11世紀にクリュニー会の修道士たちがこの地にやってきたが、余りにも痩せた土地だったため、作物を得られる見込みがないとのことで課税を免除された。クルテスとフランカをひっくり返すとフランカ・クルテスになる(フランチャコルタとそっくりだ)。不毛の土地で辛うじて実るのがブドウだった。この地のワイン造り(スティルワイン)は16世紀には行われていたが、地元消費用に留まっていた。
58年に時代は動く。ワイン生産者のグイド・ベルルッキはワインの品質を上げ、業績をアップしたいと願っていた。そこで相談したのが、地元出身でピエモンテ州の醸造学校で学んだフランコ・ジリアーニだった。「どうしたらピノ・ネロ(ピノ・ノワール)で良いワインが造れるようになるだろう?」と訊ねるベルルッキに対し、ジリアーニは「スパークリングワインを造ってみないか?」と意外な返答を寄越した。実はジリアーニは大のシャンパーニュ好きだった。
1961年、「グイド・ベルルッキ」はスパークリングワインである「ピノ・ディ・フランチャコルタ」をリリース。生産本数はわずかに2000本だったが、瓶内熟成18カ月を経た堂々たるスパークリングだった。ラベルには「メトド・シャンプノワーズ(シャンパーニュ製法)」の文字が刷られていた。
時はあたかもイタリアの高度成長期の真っ只中。ベルルッキのスパークリングは評判となり、大成功を収める。そこには「泡=シャンパーニュ」という世界の常識に対するイタリア人のコンプレックスとプライドが密かに作用したに違いない。資本の集まるミラノから車で1時間ほどと近かったこともあり、投資が加速し、ファッション業界とコラボするなど「華」も纏って、フランチャコルタは瞬く間にスパークリングの銘醸地へとリニューアルされていった。
最新のデータによれば、フランチャコルタの出荷量は年間約2030万本。年間3億2000万本を超えるシャンパーニュと比べると16分の1と、まだまだ比較にならない(ワイナリー数はフランチャコルタが121軒、シャンパーニュは組合に加盟しているものだけで約5000軒)。しかもフランチャコルタは90%以上がイタリア国内で消費されているため、日本で認知が低いのも仕方がない‥‥と言いつつ、実はフランチャコルタの輸出先として日本はスイス、アメリカに次いで第3位である。
シャンパーニュと比べてふくよかで果実味に富んだ味わい
風土と味わいについてもシャンパーニュと比較して語ろう。
その前に品種について。シャンパーニュで使われるのは主にシャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエ。一方、フランチャコルタはつい最近までシャルドネ、ピノ・ネロ、ピノ・ビアンコ(ピノ・ブラン)の3つに限られてきたが、2017年ヴィンテージからエルバマットという在来品種を使うことが許されるようになった(エルバマットについては後述する)。
緯度で言うとフランチャコルタはシャンパーニュよりも4度ほど南に位置する。白亜質の石灰質土壌が優勢であるシャンパーニュに対し、フランチャコルタの土壌は氷河が引きずって来た土砂からなる氷堆積土壌(英語でモレーン、イタリア語でモレニコ)がエリアの大部分を占める。これらの影響により、フランチャコルタでは果実がより熟すため、シャンパーニュと比べてふくよかで果実味に富んだ味わいになる。また同じ理由で、ドザージュ(あるいはドザッジオ。澱抜きの後に行われる糖分添加)が少量、または無し(量を補うため、白ワインのみを足す)で済むため、より自然な風味となる。ノン・ドザージュは近年、スパークリングのスタイルとして流行の兆しがあるが、フランチャコルタのそれには、ちゃんと果実味が残り、いかめしい感じにならない。
シャンパーニュvsフランチャコルタ、味わいの優劣をつけるのは野暮なことだ。互いに違う味わい、価値、居場所がある。両方の良さを知って、両方を愛すればいい。フランチャコルタにとって有利なのは、同格のワインであれば、シャンパーニュよりも2、3割安い価格で手に入ることだろう。
“変わり種”のフランチャコルタを紹介
おすすめしたい銘柄は幾つもあるが、今回はちょっと“変わり種”のフランチャコルタを紹介することにしよう。
「カステッロ・ボノミ」は、フランチャコルタの南に屏風のように隆起するオルファノ山(452m)の南斜面に位置する。フランチャコルタでは稀な、壮麗なシャトーを有することでも知られる。創立は1985年。2008年にヴェネト州のプロセッコの生産者でもあるパラディン家が買収した。17年にはイタリアソムリエ協会(AIS)からロンバルディア州のベストワイナリーに選ばれた。19年にはオーガニック認証を取得(フランチャコルタは生産者の約7割がオーガニックの認証を取得しているその道の先進エリアだ)。
フランチャコルタは北のイゼオ湖岸を口とした馬蹄形に広がっているのだが、カステッロ・ボノミのあるモンテ・オルフェノ地区は馬蹄の外側ということになり、先に述べた氷河や湖面を渡って吹いてくるアルト・アルプスの涼風も“屏風”によって遮られるため、馬蹄の内側とはテロワールが異なり、そこから生まれるワインも良い意味で「フランチャコルタらしからぬ特徴」を持つと言われる。
具体的に言うと、土壌は氷堆積土壌ではなく石灰質土壌(シャンパーニュと同じだ)、オルファノ山の南に広がるポー川流域の暖かい空気の影響を受ける。シャンパーニュより温暖なフランチャコルタの中で、さらに暖かいとなると、ワインに締まりがなかったり、香りがトロピカルフルーツに偏ってしまったりしそうだが、土壌との絶妙なコンビネーションのお陰で、この造り手のフランチャコルタは、よく引き締まり、スケール感があり、熟成にも十分に堪える。
3アイテムを試飲した結果は
3つのアイテムを試飲してみよう。
スタンダードの「フランチャコルタ ブリュット キュヴェ22」から。シャルドネ100%。標高、地勢、傾斜の異なる22の区画のブドウを別々に収穫・醸造し、各所の個性を損なわぬようにブレンド。澱引き前の熟成期間は30カ月。レモンオイル、青リンゴ、アカシアの花を主体とした涼しげな香り。好もしい酵母香。ソフトな泡。口の中では十分な酸が感じられ、フレッシュな印象が残る。
「フランチャコルタ ブリュット クリュ・ペルデュ ミレジマート2011」。パラディン家がオーナーになってからずっと支配人兼醸造責任者を務めるルイジ・ベルシーニ氏が、敷地内の荒廃地に古いピノ・ネロの木を発見。その中から選別した木を植樹して育てた。Perdu(失われた)の名はこのワインの30%を占めるピノ・ネロに因む。収穫したブドウは圧搾することなく、フリーランだけを使用。澱引き前の熟成期間は60カ月。熟れた洋梨やリンゴの蜜の部分の香りに密な酵母香が交じる。口の中では温州みかんのような優しい風味がある。ピノ・ネロが加わることで、酸が真っ直ぐな背骨を成し、熟成がスケール感を生み出している。
「フランチャコルタ ドザージュ・ゼロ ミレジマート2012」。シャルドネ50%とピノ・ネロ50%。澱引き前の熟成期間は、なんと6年間。華やかな酵母香、タルトタタンを思わせる濃密な甘い香りと焼き栗のような香ばしいトーン。どの香りも控えめで上品に溶け合っている。口の中では干したアプリコットやリンゴの風味。ドライでありながら、好もしい旨味が舌を撫でてうっとりする。
“変わり種”だと前置きしたが、麗しい酸と熟成のポテンシャル、堂々たるスケール感からして、シャンパーニュの一級品と正面から渡り合えるのは、この造り手のフランチャコルタかもしれない。くどいようだが、同格のシャンパーニュと比べると、何割か安いのは大きな魅力である。
気候変動による影響……エルバマットの貢献に期待
最後に小ネタをもう一つ。カステッロ・ボノミは、“地ブドウ”であるエルバマットの復権に一役買った。先にも述べたように、ワイン法上フランチャコルタで使用が許されるブドウ品種は、シャルドネ、ピノ・ネロ、ピノ・ビアンコ(最大50%まで使用可)の3種に限られてきた。そこにエルバマットが加わった背景には地球温暖化の影響への危惧があった。エルバマットは晩熟(他の使用品種より収穫が1カ月半も遅い)で、リンゴ酸の数値が高いのが特徴。果皮が厚く、病害虫に強いという強みもある。カステッロ・ボノミではフランチャコルタ協会に協力して10年に同品種の試験栽培を実施、法改正の手助けをした。温暖化で懸念されるブドウの酸の不足、気候の激化による収量の変動に、エルバマットが貢献することが期待されている。エルバマットには風味的にはそれほど際立ったものはないということで、最大10%までブレンドして使用することが許されている。
ワインの海は深く広い‥‥。
Photos by Yasuyuki Ukita, Castello Bonomi
浮田泰幸
うきた・やすゆき。ワイン・ジャーナリスト/ライター。広く国内外を取材し、雑誌・新聞・ウェブサイト等に寄稿。これまでに訪問したワイナリーは600軒以上に及ぶ。世界のワイン産地の魅力を多角的に紹介するトーク・イベント「wine&trip」を主催。著書に『憧れのボルドーへ』(AERA Mook)等がある。