今から20数年前、ゴルフファンどころか、まったくゴルフをプレーしない人々までも夢中にさせたエッセイがあった。著者の名は、夏坂健。ゴルフ・エッセイストとしての活動期間は1990年から亡くなった2000年までのわずか10年。俳優で書評家の故児玉清さんは、その訃報に触れたとき、「日本のゴルフ界の巨星が消えた」と慨嘆した。 「自分で打つゴルフ、テレビなどで見るゴルフ、この二つだけではバランスの悪いゴルファーになる。もう一つ大事なのは“読むゴルフ”なのだ」という言葉を残した夏坂さん。その彼が円熟期を迎えた頃に著した珠玉のエッセイ『ナイス・ボギー』を復刻版としてお届けします。第9回は、日本にゴルフというゲームが入ってきた頃は、最も大切にされていたマナー、品格というものが、いかにして失われていったかについて。
画像ギャラリーその9 マナーが死んだ日
第2ホール パー4 この精神がわからんのか 2
日本最古のゴルフクラブの誇り
日本最古の「神戸ゴルフ倶楽部」が誕生して間もないころ、1人のイギリス人会員がクラブハウスのテラスに立って、折から真紅に染まるコースの夕暮に見蕩れていた。標高1000メートルのテラスから一望する京阪神は壮大なパノラマ絵巻であり、「己れが神になったような浮遊感」、と表現した会員もいるほどに絶景である。
そこからは、16番と18番の2ホールが見てとれる。とくに335ヤード、パー4の16番は、フェアウェイ全体が右から左に傾斜して、たとえド真ん中に豪打を放とうとも、次打は前上がりのライと格闘する難ホールである。
六甲開山の祖、アーサー・グルームが1901年に4ホールを造成したことで、コース周辺にも居留外国人の別荘が建ち始めた時代、そのとき暮色に染まった16番では1人のイギリス人が黙黙とプレーに専念していた。
何気なく見ていると、彼はラフに沈んだボールを草の上に置き直し、それから次打に取りかかった。会員は18番グリーンの横に先回りして彼を待ち受けると、16番ホールでのスコアを尋ねてみた。
「ええと、6でした」
「それはクラブでボールを打った回数かね?」
「もちろんです」
「きみはラフのボールに触れたではないか!」
ギクリ、彼は硬直した。
「呆れたものだ。きみは自分まで騙す人間らしいね。プレー中の欺瞞行為は天知る、地知る、人知るといって、必ずバレるものだ。私たちゴルファーは審判不在、自己申告のゲームを誇りとす。だからこそ他のいかなる競技にも増して、欺瞞行為がきびしく軽蔑されるのだ。ときには社会的制裁によって仲間から抹殺されるケースもないではない」
会員は、うなだれる男にきびしい口調で言った。
「ゴルフは誰にでも親しめるゲームだが、誰にでもふさわしい訳ではない。きみの場合、ゲームを重ねるたびに貧相な人間性が露呈されるだろう。すぐにゴルフをやめなさい。それから同国人として、きみの存在が恥かしく感じられる。神戸にも居て欲しくない」
すると一週間後、本当に彼は荷物をまとめて帰国したというから恐ろしい話である。
鳴尾ゴルフ倶楽部のレッドカード
兵庫県の鳴尾ゴルフ倶楽部といえば1920年の開場以来、マナー遵守の気風が凛と張りつめる名門だが、これとて一朝に築かれたものではない。たとえば1950年代のハンディキャップ委員長に、服部倫一氏なる古武士がいた。彼はプレー中もストップウォッチを離さず、どこかにプレーの遅い者、ターフ跡に見向きもしない者、バンカーの入り方、均らし方も知らないアホタレがいると、老軀とも思えぬスピードで現場に疾走、
「きみはいま、ショット地点に到着してからクラブ選択に延々と時間を浪費した。さらに何度も素振りをくり返して草を痛め、その上アドレスでモジモジして、同伴競技者が待ちくたびれても知らん顔だ」
ときびしく𠮟責する。そしてここからが前代未聞、「督促状」と印刷された赤ワクの紙を取り出して、日時、相手の氏名を記入すると、それを目の前に突きつけて言った。
「未熟者!」
イエローカードの元祖が、鳴尾の服部氏であることは間違いない。ところが厳格な倶楽部だけに、注意、戒告、謹慎といった段階的罰則など設けず、いきなり「除名」の通告が舞い込むのだった。
「ちょっと待ってください。私にも言い分が……」
申し出ようにも、弁解釈明は男子の恥とする風潮が色濃く、泣きつく暇もなかった。つまり「督促状」はレッドカードにほかならず、マナー違反はその場で退会処分になるのが当たり前とされた。
「スコアに淫して牛の如くプレーする者、ゴルファーに非ず、仲間として認め難い」
理事会にも凛とした気概があった。こうなると会員は戦々恐々、スコアどころの話ではない。とにかく敏捷にプレーして一切の痕跡を残さず、コースの途中で「督促状」に遭遇しないことだけを念じて一日を終わらせるのが精一杯。古参会員に伺ったところ、
「周囲から、鳴尾は古武士の集団だと言われたものです。それほどマナーに厳格、プレーに真剣でした。先輩から伝授されたゴルフの奥義は次の3点、『ボールに近づくまでに考えをまとめておけ。機敏に打て。そしてプレーの痕跡を一切残すな』
この考えを忠実に守りながら、それでも自分なりに工夫してスコアメイクに励んだものです」
日本のゴルフを歪ませた社用族・接待族
品格が求められるゴルフでは、クラブハウス内での現金授受など論外、たちまち除名された。そこでチョコレートが登場して、ささやかに「名誉」を賭ける者もいた。ところが鳴尾の70年史によると、会員、松本正一氏は賭けゴルフが大嫌い。
「そこである日、私はABC運動と名付けたキャンペーンに乗り出した」
ABCとは「Anti-Betting Circle」の略、つまり賭けゴルフ反対の狼煙を上げたのだ。これは鳴尾に限った話ではないが、かつてのゴルフ場には一会員であっても正論が堂々と主張できる本物の自由が横溢、誰もが誇りに満ちていた。
それが、いつごろから歪んだのか答えは明白。バブルの時代に、会社のカネでゴルフをやる社用族が急増したのである。何しろ組織がグリーンフィーを払うわけだから、コースに肩書きが持ち込まれて当たり前、会社ぐるみ1番ティに引っ越したようなものだ。
「社長、ナイスショット!」
「部長、よく飛びますね」
記録に残るだけでも540年間、ゴルフには不文律というものがある。
「この偉大なゲームは、誇り高き紳士淑女によって築かれてきた。ゆえに金銭面での潔白はむろんのこと、精神的にも崇高でなければならない。真のゴルファーに求められる威厳は、個人の自立が出発点となる」
著名なゴルフ随想家、バーナード・ダーウィンは、このように不文律を要約してみせた。つまり自分のふところで遊ぶこと、威厳はここから始まる話だが、社用族、接待族に限って不文律の範疇にない。
新設のコース側にしても、個人のふところは狙いにくいが、接待費なら少々高くても問題なしと考える。そこで世界に例のない豪華なクラブハウスが誕生、料金も法人支払いが前提に設定された。こうした図式が日本のゴルフを一気に腐らせてしまった。「社長! 部長!」の声が消えない限り、質素かつ威厳に満ちた往時のゴルフは戻らないだろう。
ところで20世紀初頭のこと。スコットランドのさる名門コースに2台の馬車で乗りつけると、紹介者もなしにプレーさせろと吠え立てた欧州貴族がいる。応対に出た書記は、連中を睨みつけながら言った。
「公爵ですと? それがゴルフでどのように役立つか、とくと説明していただきたい。身分とか地位とか、人間の本質と関わりない汚れたものは門の外に置いて、もう一度出直しなさい!」
(本文は、2000年5月15日刊『ナイス・ボギー』講談社文庫からの抜粋です)
夏坂健
1934年、横浜市生まれ。2000年1月19日逝去。共同通信記者、月刊ペン編集長を経て、作家活動に入る。食、ゴルフのエッセイ、ノンフィクション、翻訳に多くの名著を残した。毎年フランスで開催される「ゴルフ・サミット」に唯一アジアから招聘された。また、トップ・アマチュア・ゴルファーとしても活躍した。著書に、『ゴルファーを笑え!』『地球ゴルフ倶楽部』『ゴルフを以って人を観ん』『ゴルフの神様』『ゴルフの処方箋』『美食・大食家びっくり事典』など多数。
画像ギャラリー