音楽の達人“秘話”

坂本龍一が書いてきた完璧なアレンジ譜 音楽の達人“秘話”・坂本龍一(2)

坂本龍一の名盤の数々。左上が「美貌の青空」が収録されたソロアルバム『SMOOCHY(スムーチー)』(1995年)。上段中央は、1984年発表のソロアルバム『音楽図鑑』に未発表曲や別ヴァージョンを加えた2枚組『音楽図鑑-2015 Edition-』(2015年)

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。音楽家・坂本龍一の第2回も、イエロー・マジック・オーケスト…

画像ギャラリー

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。音楽家・坂本龍一の第2回も、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)以前の逸話です。1976年、シンガー・ソングライターの大貫妙子のレコーディングで、スタジオを訪れた筆者は坂本龍一が書いたアレンジ譜をディレクターから見せられ……。

YMO以前も、その力量は知られていた

坂本龍一はイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)でその名が広く知られるようになった。しかし、それ以前もコアな音楽ファンや業界関係者にはセッションマン、スタジオ・ミュージシャンとしての力量で、その名は知られていた。

彼の名が広まったきっかけは、シンガー・ソングライターの「りりぃ」のバックバンドを務めていた時、彼女のマネージャーが細野晴臣のマネージャーに“凄い奴がいる”と教えたことから始まる。細野晴臣が坂本龍一を認め、あの細野さんが推すミュージシャンならと、様々な音楽関係者が彼をスタジオ・ミュージシャンとして起用することに結びついたと言える。

YMOの名盤の数々。右下は坂本龍一も参加したスネークマンショーの2作目のアルバム『死ぬのは嫌だ、恐い。戦争反対!』

アレンジ譜を実際に見た

大貫妙子の1976年のソロ・デビュー・アルバム『Grey Skies』で、ディレクターのKさんをその技量で唸らせた坂本龍一は、続く1977年の彼女のセカンド・アルバム『SUNSHOWER』では、全曲のアレンジ、プロデュースをKさんから任されている。Kさんは『Grey Skies』のラフミックス(レコードにするための本格的なステレオ・ミックスにする以前の仮のミックス・テープ)を聴かせてくれた時に、ぼくに坂本龍一は“凄い奴”と言った。

では、ディレクター経験豊富だったKさんが、何故坂本龍一を“凄い奴”と思ったのだろうか?

“坂本にアレンジを頼むと完璧な楽譜を書いてくるんだよ”とKさんはぼくに教えてくれて、坂本龍一の書いたアレンジ譜をぼくに見せてくれた。

坂本龍一の名盤の数々と大貫妙子のデビュー・アルバム『Grey Skies』(1976年)、坂本龍一と大貫妙子が共同制作したアルバム『UTAU』(2010年)

ヘッド・アレンジが主流だった時代

シティ・ミュージックやJ-popという言葉が無かった頃、フォーク、ロック、シンガー・ソングライター・ミュージックなどは、歌謡曲に対して、新しい音楽~ニュー・ミュージックと呼ばれていた。ニュー・ミュージックのレコーディング現場でのアレンジは、坂本龍一の書いたような詳細なアレンジ譜を使わない“ヘッド・アレンジ”が主流だった。ニュー・ミュージックの主だったミュージシャンたちは、東京芸術大学で作曲科を卒業し、同大学院音響研究科修士課程を修了したという坂本龍一のような正式な音楽教育を受けていなかった。

唯一、音楽業界で知られていたのは、坂本龍一と同じく、東京芸術大学音楽学部打楽器科卒で、元ジャックスのメンバーだった木田高介(たかすけ)ぐらいだ。その木田高介は31歳の若さで1980年にこの世を去っている。かぐや姫の大ヒット曲「神田川」は木田高介のアレンジだった。

木田高介、坂本龍一という数少ない正式な音楽教育を受けたミュージシャンの他は、スタジオで楽器を演奏しながら、簡単なコード譜だけで、サウンドを決めてゆくヘッド・アレンジに頼っていた。1970年代中期のニュー・ミュージック・シーンでは、坂本龍一は黒船のような存在だったと言える。アレンジは凄いわ、キーボードを弾かせてもこれまた凄い。

実際、YMOが超人気バンドになるまで、坂本龍一の名は、アレンジャー、キーボード・ プレイヤー、プロデューサーとしてあらゆる楽曲に見られる。矢沢永吉の「時間よ止まれ」、南佳孝の「モンロー・ウォーク」、松任谷由実、小田和正、財津和夫が組んだシングル「今だから」、忌野清志郎と組んだ「いけないルージュマジック」…。企業CMも多 いし、その名が広く知られるようになってからは、1992年バルセロナ・オリンピック開会式のテーマソングも手掛けた。

初めて逢った1978年、「本当に凄い奴」と信じた

坂本龍一の死によって数多くの報道がなされている。ただ、その多くはYMO、映画『戦場のメリークリスマス』の音楽担当、1987年の映画「ラストエンペラー」でのアカデミ一作曲賞受賞といった部分だけが特にスポットライトを当てられている気がする。

でも、彼の偉大さはスタジオ・ミュージシャンとしての成功があったからこそなのだ。いわば下積み時代があったからこそ、メジャー・シーンに浮上できたのだ。

大貫妙子のディレクターだった信頼できるKさんのいう“凄い奴”、坂本龍一にぼくが初めて逢ったのは、1978年晩秋、彼が初のソロ・アルバム『千のナイフ』をリリースした時のインタビューだった。このアルバムを聴き、坂本龍一と逢って、ぼくも彼が“本当に凄い奴”と信じた。才気鋭く、突がっていて、自信に満ちた人。デビュー・アルバムのインタビューで、ぼくにそう思わせたのは坂本龍一が初めてだったと今は思う。

坂本龍一の名盤の数々。右下が、映画『戦場のメリークリスマス』のサウンドトラック盤

岩田由記夫
1950年、東京生まれ。音楽評論家、オーディオライター、プロデューサー。70年代半ばから講談社の雑誌などで活躍。長く、オーディオ・音楽誌を中心に執筆活動を続け、取材した国内外のアーティストは2000人以上。マドンナ、スティング、キース・リチャーズ、リンゴ・スター、ロバート・プラント、大滝詠一、忌野清志郎、桑田佳祐、山下達郎、竹内まりや、細野晴臣……と、音楽史に名を刻む多くのレジェンドたちと会ってきた。FMラジオの構成や選曲も手掛け、パーソナリティーも担当。プロデューサーとして携わったレコードやCDも数多い。著書に『ぼくが出会った素晴らしきミュージシャンたち』など。 電子書籍『ROCK絶対名曲秘話』を刊行中。東京・大岡山のライブハウス「Goodstock Tokyo(グッドストックトーキョー)」で、貴重なアナログ・レコードをLINN(リン)の約400万円のプレーヤーなどハイエンドのオーディオシステムで聴く『レコードの達人』を偶数月に開催中。最新刊は『岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門 音楽とオーディオの新発見(ONTOMO MOOK)』(音楽之友社・1980円)。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」で“ネオ酒場”巡り 昼飲みにおすすめの3軒

【GW温泉特集】個室露天風呂の宿のすすめ

【なんで?】トロピカーナ出荷停止は「プッチンプリン」と同じ理由!! グリコシステム障害で「しばらく買えないの?」(追記)

マッチを擦ったらあなたも「ダンディー鷹山」? 『帰ってきた あぶない刑事』と日東社の「コラボマッチ」が欲しすぎる……

おすすめ記事

この「春の旬食材」の名前は? 調理のコツや栄養、美味しいものの見分け方も一緒にお勉強!

名物「肉豆腐」はツマミのレベルを超えている!『酒場シナトラ 東京駅店』はひと手間加えた料理とお酒で昼飲みもOK

約10種の変わりもんじゃは想像を超える旨さ 『おそうざいと煎餅もんじゃ さとう』のもんじゃはポルトガル料理店の料理人が考案 

この食材の名前は? 海のものではありません

築地場外の隠れ家喫茶店3選 人ごみに疲れたら、レトロな店内でひと休み!

三崎はサバもすごい!最新技術とこだわりの調理でいただく「生サバ」の旨みとまろやかな脂に悶絶

最新刊

「おとなの週末」2024年5月号は4月15日発売!大特集は「銀座のハナレ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…