×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「受験は競争、受験生もアスリート」。トレーナー的な観点から、理にかなった自学自習で結果を出す「独学力」を、エピソードを交えながら手ほどきします。名付けて「トレーニング受験理論」。その算数・数学編です。第13回は、筆者が私立中学入学後、最初の「数学の授業」を受けたときの思い出話です。算数から数学へ。重要だったこととは―――。

中学最初の「数学授業」先生の厳しい言葉に漂う緊張感

受験を経て私立の中高一貫校に入学してから最初の数学の授業のことは、今でも鮮明に記憶しています。

小学生のときは算数が好きな方だったので、数学へと名称が変わる中学ではどのような授業が行われるのだろうかと、ワクワクして初回の授業を迎えました。いよいよ授業開始時間となり、教壇に立たれたのは、当時20代の背の高い精悍な面立ちのN先生でした。起立、礼のあと、先生の放った第一声がこの言葉でした。

「予習をしてきていない者、立て!」

いきなり冷水を浴びせられたような緊張感がクラス中に走りました。小学校の頃は、学校でも塾でも、予習をしたことなど一度もありません。それはほかのクラスメートもみな同じだったらしく、1人、2人と立ち上がり、とうとう全員起立の状態となりました。その中には、のちに全国模試1位を定席とするT君も含まれていました。

N先生は、「どうして予習をやっていないんだ」と一人一人に声をかけながら、活を入れていくのでした。N先生の威圧感たるや相当なもので、同級生の中には、30歳を越えても夢にN先生が出てきてうなされた、という者がいたほどです。そしてその後6年間、予習をしていない者は、毎回戦々恐々としてN先生の授業を迎えることとなったのです。

カトリックの学校とはいえキリスト教の洗礼を受けることはありませんでしたが、まさかの数学の授業で、全員が初回から手厳しい洗礼を浴びることとなったのです。

予習が大切!!

勉強のやり方の切り替えができない

小学校時代は優秀だったのに、中学に入ってから失速するケースがあります。その原因の一つとして、勉強のやり方の切り替えが出来ていないことが挙げられます。

中学受験をする生徒たちは、ほとんどが塾に通います。一部家庭教師に教わる場合もありますが、いずれにしても、誰かがレールを用意してくれ、その上を走るだけでよかった小学校の頃と違い、中学からは自宅での自主学習が重要な部分を占めるようになります。学校の宿題、予習・復習、試験対策などを自分で取り組んでいかなければならないのです。

塾や家庭教師の力を借りるにしても、中学受験のように何から何までお膳立てしてもらうわけにはいきません。もしそうしてもらったとしても、自学自習する力を養っていかなければ、いずれ行き詰まってしまいます。自主学習をこなす力、すなわち独学力をいかにつけていけるかがその後の学力形成に大きく関わってくるのです。

次のページ
中学からの数学の学習法...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

圓岡太治
圓岡太治

圓岡太治

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。5月15日発売の6月号では、「うまくてエモい!…