×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「受験は競争、受験生もアスリート」。トレーナー的な観点から、理にかなった自学自習で結果を出す「独学力」を、エピソードを交えながら手ほどきします。名付けて「トレーニング受験理論」。その算数・数学編です。第12回のテーマは「成績の安定」。筆者が説く「ローラー作戦」とは―――。

成績が安定しない5つのケース

私立中高一貫男子校のL君が入塾したのは、高3に上がる直前でした。L君は飲み込みがはやく、難しい問題でも結構解けるのですが、模試の成績は良いときもあれば悪いときもある、というように、安定していませんでした。

成績が安定しない生徒の場合、その原因はいろいろありますが、よく見られるのは以下のようなケースです。

(1)計算力が不足しており、計算ミスが多い
(2)注意力が不足しており、ケアレスミスが多い
(3)得意・不得意、出来る・出来ないなどのムラが大きい
(4)緊張しやすく力を発揮できないことがある
(5)健康状態が不安定

成績が安定しない5つの理由

L君は(3)のムラがあるケースでした。L君の学校では、高校3年生になると入試対策演習を行うので、基礎~標準レベルの全分野を網羅的に演習することはありません。したがって、その範囲にたくさんの弱点を抱えていると、成績はなかなか安定しない可能性がありました。とくにL君は国立大医学部を志望していました。多くの国立大医学部では、当時のセンター試験で9割以上の得点が必要でしたので、全分野をムラなく満遍なく得点できる必要がありました。

地雷を残さない「ローラー作戦」

学力にムラがあるのは、たくさんの地雷(弱点)を抱えているようなものです。厄介なのは、「弱点がどこに潜んでいるか分かりにくい」という点です。地雷を探し出しそれを処理する地雷撤去作業は、まともにやろうとすると膨大な時間と労力がかかる、割の悪い作業です。

したがって、そもそも地雷を残さないような勉強をすることが大事です。そのような勉強法として、何度もテキストを繰り返す以下の「ローラー作戦」が有効です。

(1周目)
テキストや問題集で問題を解くときには、その脇に解いた日付を書き入れておく。解けなかった問題、間違っていた問題はマークする。その際、まったく解き方が分からなかったのか、それともミスで間違ったのか、などを分かるようにマークを区別する。

(2周目)
ある程度期間をおいて、解けなかった問題をもう一度解く。解けたらその問題は終了とし、終了マークを入れる。解けなかったら、再度解けなかったことが分かるようにマークをつけておく。

(3周目以降)
以降、すべての問題が終了となるまで3周、4周、…と繰り返す。

模試や入試の前には、解けずにマークを入れた問題の見直しを行いましょう。

何周もするのは大変に思うかもしれませんが、周を重ねるごとに解くべき問題は減りますので、思ったほどではないはずです。算数・数学の勉強は、解けない問題を解けるようにしてこそ意味があります。上記のローラー作戦は、まさにローラーで地面を地ならしするように、解けない問題や弱点をあぶりだして一つひとつつぶしていく、王道の学習法です。

次のページ
ローラー作戦の結果...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

圓岡太治
圓岡太治

圓岡太治

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。5月15日発売の6月号では、「うまくてエモい!…