×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「これが戦場なら、おめえら全員戦死だ」

一個連隊は六個の中隊から成る。連隊は戦闘単位であるが、中隊は生活単位であるという認識があるので、モノが足らぬときは身内に迷惑をかけず、他人の家から取ってくるのである。したがって、「明日は第三中隊で点検がある」という噂が飛べば、各中隊は兢々として個人の装具に目を光らせ、物干場(ぶつかんば)には見張りを立てる。補給陸曹の暗黙の指揮のもとに、中隊は全力をあげて員数の防御にあたるのである。

ごくたまに、連隊が一斉に補給点検をする。このときは大ごとである。食うか食われるか、誰がババを引くか、という感じになる。なにしろどのような装具にも絶対不足分があるので、たとえば「椅子とりゲーム」のように誰かが犠牲になる。

いちどこんなことがあった。

私は生れつき締切りと枚数はキッチリと守るタイプであったので、不足品は早目に員数をつけ、その後の掌握もおさおさ怠りなかった。連隊補給点検を翌日に控えた晩、フロから帰ってみると、なななんとロッカーの上に置かれた鉄カブトが無い!

こういう際の着眼点は、下着、靴下、手袋、作業服、せいぜい半長靴、弾帯といった「小物」であるから、まさか鉄カブトが員数をつけられようとは思ってもいなかった。

「ヤヤッ!ねえっ、テッパチがねえっ!」

私はあわてふためいた。と、そのとき隊内クラブ、すなわち酒保から一杯機嫌で帰ってきた連中が、営内班に入るなり口々に叫んだ。

「わっ、水筒がねえっ!」
「わわっ、円匙(えんぴ)がねえっ!」
「背嚢(はいのう)がねえぞっ!」

隊員たちは有事の際にいつでも出動できるように、戦闘用具のワンセットをロッカーの上に置いてある。これにはキチンとした作法があって、背嚢に雨衣と天幕を縛着(ばくちゃく)し、水筒を置き携帯円匙を結びつけ、その上に鉄カブトをのせてある。あとはライフルと実弾を支給されれば、そのまま戦争に行けるのである。

あろうことか、整然と並べられている各個の戦闘装具が、ごていねいにひとつずつ消えているのであった。どうせならワンセットそっくり持って行けばいいものを、多少の迷惑を考えたものかどうか、それぞれ1個ずつ無くなっているのである。

私たちの絶望は名伏しがたい。8月9日にソ連に攻めこまれたようなものであった。明日は連隊点検、シャツの1枚ぐらいならともかく、この戦局はもはや挽回不可能であった。

と、腰を抜かしているところへ、中隊の天然記念物といわれる4任期の陸士長、すなわち8年兵の古参上等兵ドノが外出から帰ってきた。

旧軍以来の伝統により、こういう不始末は営内班の連帯責任である。とすると、部屋長である8年兵ドノの罪は重い。私たちは泣く泣く事情を説明した。

当然私たちは旧軍以来の伝統により通路に整列、火の出るようなビンタをくらった(注・昭和40年代の話である。今はどうか知らん)。

「いいか、おまえら。誰がどうのじゃねえ。とられたやつが悪い。これが戦場なら、おめえら全員戦死だ。死人が言いわけするな」

つまり、員数の論理とはこれなのである。

「ったく、しょうがねえなあ。どれ―-」

と、部屋長はやおら寝台の下から巨大な衣囊(いのう)を引きずり出した。私たちは瞠目(どうもく)した。衣囊の中には鉄カブトから何から、戦闘装具の一式が入っていたのである。

「員数外だ。点検が終わったら返せ。あとはすみやかに員数つけてこい。いいな」

やっぱり軍隊は星の数より飯(めんこ)の数だ、と私は思った。

部屋長がなぜそんなものを持っていたのかは知らない。しかし、「員数外」といわれるものを有事のために備えているという心がけには誠に頭が下がった。

ところで、「員数」はさらに転じて、「体裁だけ整える」「数だけ合わせる」というふうにも使用される。本稿を読み返して、ふと8年兵ドノの口癖を思い出した。

「コラ浅田! 員数で仕事するな。死にてえのかっ!」

(初出/週刊現代1995年9月30日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

icon-gallery
icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…