×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第100回は、「ふたたび非常について」。

厳しい外出制限を受けるのは軍人の宿命

市ヶ谷駅の改札を出たとたん、若者たちは駐屯地に向かって猛然とダッシュする。(現在、防衛省がある市ヶ谷台には、この原稿が書かれた1995年当時、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地が設置され、防衛庁[現防衛省]は六本木にあった=編集部注)

赤信号をものともせずに靖国通りを渡り、爪先あがりの左内坂を一気に駆け登る。大勢の若者たちが血相を変えて疾駆するさまは、さながら百鬼夜行のごとくである。塀ぞいの営舎の2階から当直陸曹が顔を突き出し、「あと1分30秒」などと叱咤する。

だがどんなに切羽つまっても、衛門を走り過ぎてはならない。そこは塀を内外に隔てる厳粛な関所なのである。必ず歩度を緩め、服装を整え、外出許可証を提示して通過しなければならない。そこから再びダッシュし、中隊事務室に飛び込んだ瞬間が、当人の「帰隊時間」となる。

定められた刻限は22時。1秒でも過ぎれば「帰隊遅延」である。

帰隊遅延者は部隊の建制を乱した罪人であるから、まず営内班の古参隊員から相応の制裁を受け、中隊長宛の始末書と反省文を書かされる。もちろん当分の間、外出できない。

22時の消灯ラッパがなったのちも帰隊せず、何の連絡もない場合は、当人の所属する営内班に「総員起こし」がかかる。

班員のひとりひとりに未帰隊者の消息が訊問され、当人が外出前に提出した「外出許可願」の細目が点検される。
「未帰隊者」が「脱柵者」として確定すれば、連隊本部と駐屯地の警務隊、すなわち昔でいう憲兵隊に連絡せねばならない。重大事件である。

そこで通常、中隊は日帰りの「普通外出」を、一泊二日の「特別外出」に変え、同じ営内班の隊員を動員してひそかに捜索を開始する。実家や行きつけの飲み屋、交際中の女のアパートなどをしらみつぶしに回り、万策つきれば盛り場の路上やターミナルの改札に張り込む。

さらに「特別外出」を「休暇」にさしかえ、3日ないし4日の捜索期間を設ける場合もある。これで発見できなければ、「事件」とするほかはない。

「脱柵者」はすなわち「脱走兵」である。旧軍では重営倉、敵前であればただちに銃殺という重罪人である。ただし自衛隊は独立した司法権を持たないから、停職や減給等の罰則が科せられる。

最も重い罪は「懲戒免職」であるが、帰りたくない者をクビにするのでは話にならんので、よほどの事情がない限りこれが行使されることはない。

現実には、連れ戻されたとたん班員たちの制裁を受け、停職期間の明けるまで日がな幹部室に正座させられ、綿々と反省文を書く。少なくとも数ヵ月間は外出禁止である。

——と、これは私が陸上自衛隊にいた昭和40年代における、ごく一般的な事情であった。

なぜこのような厳しい制約を受けるのかというと、それは自衛隊が軍隊だからである。軍隊が任務を遂行するためには、24時間の常時即応体制が不可欠なので、こうした生活は軍人の宿命ということになる。

軍隊のあらゆる制度、あらゆる習慣は遠くナポレオンの時代に完成されているから、世の中がどう変わろうと古今東西、兵隊はみな帰隊時間に向かって走ることになっている。ところが、近ごろの自衛隊はこうした厳しい制限がないらしい。勤務時間が終わればあたかもふつうの勤め人のごとく自在に外出し、翌朝の課業時間までに戻ってくれば良いそうだ。細かい規定や躾はあるのだろうが、おおむねはそういうことであるらしい。

次のページ
国民と自衛隊は正しく自衛隊の存在を認識しているか...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…