SNSで最新情報をチェック

敵兵から「鬼島津」と恐れられた

その後、義弘は秀吉の求めに応じ、文禄・慶長の役に出陣します。なかでも慶長の役の際、泗川(しせん)の戦いでは、わずか7000の兵で明と朝鮮の連合軍3万7000人(一説には20万とも)をさんざんに打ち破り、敵兵から「鬼島津」と恐れられたといいます。戦の詳細はわかっていませんが、明軍の兵は烏合の衆。数をたのんで押すときは強くても、いったん腰が引けるとなだれを打って敗走します。義弘はそんな明軍の弱点を突くべく城内から奇襲的に討って出て、中国大陸にまで鳴り響く大勝利を得たようです。

復元された鹿児島(鶴丸)城御楼門 area1964@Adobe Stoc

「家康から命令がない」

島津義弘の名が最強の武将として現代に語り継がれているのは、関ヶ原の合戦の際の決死の退却劇、「島津の退き口(のきくち)」の勇名によるものです。

慶長5(1600)年9月15日の関ヶ原の戦い。精強なる島津兵を求める両軍からのラブコールに、本国の義久は兵を出さず、中立を守りました。いっぽう当時大坂にいた義弘は、場所柄中立というわけにいかず、1500というわずかな手持ちの兵で家康に味方することを決めます。伏見城に籠城する家康軍に味方すべく入城を試みますが、「家康から命令がない」と拒絶され、結果的に西軍につかざるをえなくなります。

関ヶ原の戦いの「敵中突破」

関ヶ原の戦いの前夜、義弘は三成に夜襲をかけるべきと進言しますが、三成は堂々と勝ちたいとこれを拒否。プライドを傷つけられた義弘は西軍にありながら、不戦を決め込みます。小早川秀秋の裏切りで西軍が総崩れになるや、1500人の島津軍も東軍の10万近い大軍に包囲されてしまいます。そこで島津軍がとったのが、敵中突破作戦でした。

島津には伝統的に「捨て奸(すてがまり)」という戦法があります。本隊が撤退する時、殿(しんがり)に小部隊を残し、追ってくる敵に対して彼らが死ぬまで戦うことで時間を稼ぎ、本隊の退却を助けるのです。これを何度も繰り返したのが、関ヶ原の戦いの敵中突破でした。

井伊直政や本多忠勝といった徳川の猛将が追撃をかけましたが、死を覚悟した勇猛な島津兵に手を焼き、結局島津義弘は大坂への脱出に成功。船で薩摩へ逃げ落ちるのでした。島津軍は義弘の甥の豊久など多くの兵を失い、薩摩に生還したのは、わずか80人あまりだったといわれます。

鹿児島市と桜島 Tabby@Adobe Stock
次のページ
「薩摩ばかりは相手にせぬほうがよい」...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

松平定知
松平定知

松平定知

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…