×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「薩摩ばかりは相手にせぬほうがよい」

毛利家や上杉家など西軍についた大名が大幅な減封となるなか、島津家は77万石のまま所領を安堵されたのはなぜでしょう。死にものぐるいで戦う薩摩軍のあまりの強さに、薩摩討伐軍をさしむければ、戦国時代に逆戻りをするかもしれないと危惧した家康が、「薩摩ばかりは相手にせぬほうがよい」と判断したためだろうと思います。

島津義弘にとって、城は人。仮に家康が薩摩討伐を行ったとしても、鹿児島城に籠城するようなことはなく、討って出て華々しく戦ったかもしれません。

復元された鹿児島(鶴丸)城御楼門 Eric Akashi@Adobe Stock

【鹿児島城】(別名・鶴丸城[つるまるじょう])
慶長6(1601)年、島津義弘の子で初代薩摩藩主・島津家久が城山に築いた平城。関ヶ原の戦いで敗れた島津氏が、家康の脅威に備えて作ったものだが、城山を背にしたシンプルな作りが特徴。本丸と二の丸のほかはなく、御楼門以外に天守や櫓もなかった。領内に設置された支城が敵の侵入を防ぐため、簡素な作りでよかったと考えられる。御楼門(ごろうもん)は1873(明治6)年に焼失したが、2020年3月に復元された。
住所:鹿児島市城山町7ー2
電話:099ー222ー5100(鹿児島県歴史・美術センター黎明館)

【島津義弘】
しまづ・よしひろ。1535~1619年。家督を継いだ島津義久を軍事面で支え、剛胆な戦いで島津の勢力拡大に活躍する。特に日向の伊東義祐を破った木崎原の戦い、大友宗麟を破った耳川の戦いは鮮烈なものだった。秀吉に臣従した後も、文禄・慶長の役で明、朝鮮連合軍を震え上がらせた。関ヶ原の戦いでは西軍につくも、傍観を決め込み、「島津の退き口」と呼ばれる伝説の敵中突破を生むことになる。

松平定知 (まつだいら・さだとも)
1944年、東京都生まれ。元NHK理事待遇アナウンサー。ニュース畑を十五年。そのほか「連想ゲーム」や「その時歴史が動いた」、「シリーズ世界遺産100」など。「NHKスペシャル」はキャスターやナレーションで100本以上担当。近年はTBSの「下町ロケット」のナレーションも。現在京都造形芸術大学教授、國學院大学客員教授。歴史に関する著書多数。徳川家康の異父弟である松平定勝が祖となる松平伊予松山藩久松松平家分家旗本の末裔でもある。

※『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)から転載

※トップ画像は「Webサイト 日本の城写真集」

icon-gallery
icon-prev 1 2 3
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

松平定知
松平定知

松平定知

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…