SNSで最新情報をチェック

「三成を討つべし」

慶長5(1600)年、上杉景勝に謀反の動きがあると始まった会津征伐には家康軍に加わり、進軍。途中小山城において三成挙兵の一報を受け、会議が開かれます。世に言う小山評定です。従軍した武将の多くは大坂に妻子を残していたため、家康はこのまま会津に向かうか、反転して三成を討つか、三成方につくか?と問います。武将たちに動揺が広がるなか、正則が人質を捨てても家康公の先鋒として三成を討つべしと発言したことで、家康軍の流れができ、東軍が結成され、関ヶ原で家康軍の東軍と三成軍の西軍が激突します。

関ヶ原の戦いでは宇喜多軍と激しい戦闘を繰り広げ撃退。その功もあって、西軍の総大将毛利輝元の領地だった安芸と備後あわせて49万8000石を得て、広島藩を開きます。

広島城の太鼓櫓 Photo by Adobe Stock

「猪武者」?善政を敷いた

猪武者の代表のようにいわれる正則ですが、検地の結果を農民に公表し、実収に見合って年貢を納めさせるなど善政を敷いたとされます。また、加藤清正とともに淀殿を説得し、秀頼と家康の二条城の会見を実現させるなど、豊臣家への忠義も忘れませんでした。

大坂の陣では秀頼から加勢を要請されるも、拒否。そのかわり、蔵米8万石の接収を黙認するなど正則の複雑な心境がうかがわれます。

広島城,二の丸の「狭間(さま)」。この穴から、鉄砲や弓矢で応戦した Photo by Adobe Stock

石垣の修繕を咎められ、改易

そんな正則に幕府は疑念を覚えたのでしょう。家康が亡くなると正則が行った台風で壊れた広島城の石垣を含めた修繕を武家諸法度違反と咎めます。正則は改易となり、一旦は津軽への転封、蟄居が決まります。

家臣は広島城の支城であった三原城に籠城する構えを見せますが、正則の指示で整然と明け渡します。これにより幕府の印象が好転、信濃川中島と越後魚沼にまたがる高井野藩4万5000石に転封になります。見事な城の明け渡しは、後に忠臣蔵で知られる赤穂城明け渡しのお手本にされるほどでした。

広島城 Photo by Adobe Stock
次のページ
秀吉恩顧の大名で最も長生きした...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

松平定知
松平定知

松平定知

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…