SNSで最新情報をチェック

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

【今月の旬食材は?】いま1年で最も旨い食材

■山奥にひっそり……

正解:根曲がり竹

難易度:★★★★

蒸し焼きは絶品です!

根曲がり竹は、たけのこの一種で、「チシマザサ」というイネ科タケ亜科ササ属に属する笹の若竹です。北海道、東北地方、信越地方、山陰地方などの山に自生しています。

地域によって呼び方が異なり、信越地方や東北地方では「根曲がり竹」と呼ぶ地域が多いのですが、山陰地方では「姫竹」や「姫筍」と呼ばれることが多いようです。

積雪地帯に自生していることが多く、雪の重みで根元が曲がってしまうことがあることから「根曲がり竹」と呼ばれるようになったといわれています。

山奥に入らないと採取ができないことが多いため、根曲がり竹を採取するために山に入った人が遭難することもあるそうです。そのうえ熊の大好物ということで、自生地には熊が出没する危険が高い……と、採取するのは命がけですね……。

そんな貴重な食材なので、スーパーなどでお目にかかる機会はほとんどないのですが、旬の時期の5月から6月あたりには、採取地周辺の直売所や道の駅などで販売されていることもあります。

ただし、水煮にしたものならスーパーで購入することも可能です。

一般的なたけのこよりも細くて小さいのが根曲がり竹の特徴で、皮は緑色。シャキシャキとした食感と甘みがあります。

また、アクが少なく、えぐみがほとんどないことも大きな特徴です。そのため、アク抜きの必要がありません。

下ごしらえは下茹でを10分程度すればOK。煮物から炒め物、みそ汁、サラダ、天ぷらなど、さまざまな料理に使うことができます。下茹でしたものは冷凍保存も可能です。

新鮮なものは、皮を剥かずに蒸し焼きにしても美味! 根曲がり竹ならではの優しい甘みを楽しめます。

次のページ
美味しい根曲がり竹の選び方...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…