SNSで最新情報をチェック

「75歳の大きな壁」。はて? と、お思いだろうが、運転免許更新時、75歳以上は受検しなくてはならない「認知機能検査」のこと。この検査内容がけっこう難しく、まさに「75歳の大きな壁」。それに合格するには日頃からの脳活が一番! クルマでおいしいものを食べに行くためにも、脳を衰えさせないことが大切。脳の老化を食い止め、「脳を鍛える暮らし方」を、脳神経内科専門医が明かしてくれた。

75歳以上の高齢者が全問正解するのは難しい「認知機能検査」

実際の 「認知機能検査」とほぼ同様の出題がこれ。このようなイラストを合計16枚、4分間で覚えて「何が描いてあったかを答える」という内容。……けっこう難しいです!

前項で「検査内容はけっこう難しい」と述べたが、上で紹介しているのが「認知機能検査」とほぼ同様の出題。昆虫や台所用品などの4枚のイラストが1セットで、これを1分間で記憶し、続けて同様のことを3セット行う。

つまり、合計16枚のイラストを4分間で記憶し、「16枚は何のイラストかを解答しなさい」という出題だ。

75歳以上の高齢者が全問正解するのは難しいはずだ。ちなみに、61歳の筆者も試したが、(もちろん)全問正解ならず(涙)。

高齢者の方が、何も準備もせずに「認知機能検査」を突破(合格)するのは至難の業といっていい。

「脳活ドリル」の一例。イラストの語尾をつなげて「しりとり」を完成させるもの。ちなみに1番は「イ(スイカ)→二(カキ)……」という感じで 「しりとり」 が完成していく。さぁ、チャレンジしてみてください!

では、どうすれば合格できるのか!? 「日頃からの脳活しかない」。こう断言してもいい。すぐ入手しやすい「脳活ドリル」が載っている本が一番手っ取り早い、強力な相棒となるはずだ。

驚いてしまう事実「30代から脳の萎縮(老化)が始まる!!」

「 60~70代になると脳老化の進行は加速します 」。加速するのはクルマだけにしてほしいですね(汗)

「脳活」。つまり脳を活性化させることは、脳の老化を食い止めるということ。驚くべき話だが「30代から脳の萎縮が始まる」。この年齢になると脳の老化が進行していくというわけだ。

60~70代になると脳老化の進行は加速するが、「高齢者こそ、脳を鍛える暮らし方をすれば、脳の老化を食い止められます」と語るのは、脳神経内科専門医・塚本 浩先生だ。

現在、東京医科大学茨城医療センターで脳神経疾患の専門診療に携わりながら、認知症の早期発見や予防研究も行っている脳の専門医。

塚本浩先生が総合監修する「脳活ドリル」本のなかに、高齢者向けの「脳を鍛える暮らし方」が掲載されている。抜粋して紹介しよう。

次のページ
「苦手な人といる時のほうが、脳は鍛えられます」(塚本浩先生)...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

baba
baba

baba

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…