SNSで最新情報をチェック

映画『ラストエンペラー』でも知られるかつての満洲国皇帝、愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ)。1934(昭和9)年から1945(昭和20)年までのその在位中には、国賓として二度日本を訪れている。明治神宮、大正天皇多摩陵、明治天皇桃山陵、伊勢神宮と巡られ、食堂車を連結した専用列車で国内を旅した。その食堂車では昼食が提供されたが、何を召し上がったのか、どんな料理だったのか。その謎に迫ってみたい。

※画像は、東京駅に到着した満洲国皇帝溥儀を乗せた御乗用列車を出迎える昭和天皇=1935(昭和10)年4月6日、写真/宮内公文書館蔵

icon-gallery

満洲国と皇帝溥儀

歴史教科書などでは「満州国」と記されることは多い。これは本来の国名だった「満洲国」の「洲」が常用漢字にないためである。満洲国は、旧日本軍(関東軍)が占領した当時の中華民国(現在の中国)東北部に、独断で建国を進め、日本政府がその動きを追認したものだった。

1932(昭和7)年に建国された満洲国だったが、事実上は”日本の植民地”のような扱いだった。国際連盟の加盟国は、満洲国の土地は中華民国の主権下だとし、その見解に異議を唱えた日本は、この翌年に国際連盟を脱退した。これにより、日本の国際的な立場は厳しいものになったといわれる。

溥儀は、当初1932(昭和7)年の時点で、皇帝よりも格下の「執政」に就任することを嫌がり、あくまで「皇帝」であることを望んだといわれる。これを旧日本軍(関東軍)が“時期尚早”として受け入れなかったため、溥儀は激高したという。皇帝に就任したのは、その2年後だった。

皇帝に就任したころの愛新覚羅溥儀=写真/宮内公文書館蔵

政治と戦争に翻弄された専用車両

日本政府は、国策として外国賓客を接待するため、その専用車両となる「展望車(御料車第10号)」と「食堂車(御料車第11号)」の製作を鉄道省に指示し、1922(大正11)年4月に誕生させた。この2両は、”天皇の専用車”という意味合いを持つ「御料車」に属し、使用する外国賓客に対する”最高のおもてなし”の表れと位置付けられた。

もともとは、1922(大正11)年当時のこと、日英同盟を存続させたい日本が、国賓として歓待した英国エドワード皇太子の来日に合わせて製作したものだった。昭和天皇も摂政宮時代の1922(大正11)年7月に、北海道へ向かうお召列車で上野駅から青森駅まで乗車している。国賓用食堂車は、いわゆる御料車の食堂車(御料車第9号)とは異なり、天皇用の食堂車は2人掛けテーブル、国賓用は14人掛けテーブルであった。そして車体の色も異なり、天皇用の食堂車が深紅色と呼ばれる色に対し、国賓用は小豆色であった。

完成時に撮影された国賓用食堂車の“御食堂室”を写した写真=写真/宮内公文書館蔵
次のページ
一度目の来日...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…