SNSで最新情報をチェック

皇室の重要儀式である「即位の礼」は、大正と昭和の時代には「御大礼(ごたいれい)」と称されていた。その儀式に欠かせないものの一つに皇室の御料馬車があった。その馬車のなかでも天皇が乗る「特別儀装馬車」は格別の扱いを受けていた。この二つの時代の御大礼は京都御所で行われ、御料馬車も天皇とともに東京から京都へと移動した。では、馬車はどのようにして運ばれたのか。大正の御大礼を例に、その実情を追ってみた。

※トップ画像は、専用貨車へ積み込まれて名古屋や京都へと運ばれた皇室用馬車=写真/宮内公文書館蔵、旧汐留駅貨物ホーム(明治5年鉄道開業時の新橋駅)

icon-gallery

馬車をどう配置するか

皇室史上、はじめてとなる長距離移動を伴う即位式は、「御大礼」という名のもとに一大国家プロジェクトとして行われた。それは天皇の移動に伴い、御料馬車も東京と京都それぞれに用意しなければならいものだった。当時の列車は、お召列車でさえ東京駅を午前7時に出発しても、名古屋駅に到着するのは16時になり、実に9時間も要した。今の新幹線と比べれば、5.4倍もの時間がかかったのだ。

このため大正天皇は、名古屋で一泊することになり、移動の馬車列も東京、名古屋、京都とそれぞれに用意する必要が生じた。天皇の馬車列には11台の馬車を必要とし、3都市合わせれば、のべで3倍の馬車や馬を用意しなければならず、到底無理なことだった。そこで、名古屋での馬車列は簡素化し、さらに東京で使用した馬車や馬を京都へ送り、再び使用することを計画した。

こうした即位式の移動に関する話は、『“神様を乗せる”鉄道車両はなぜ誕生したか「賢所乗御車」とは』(https://otonano-shumatsu.com/articles/391149)でも紹介している。

大正の御大礼で、皇居から東京駅へと向かう馬車列=写真/宮内公文書館蔵、1915(大正4)年11月6日(皇居外苑)

二度しか使われなかった馬車

皇室の御料馬車には、特別な装いの馬車がある。旧名を「特別御料儀装車」といい、現在は「儀装車1号」と呼ばれる馬車のことだ。大正天皇の御大礼(即位礼)のために用意され、その後も昭和天皇の御大礼で使用しただけという、これまでに二度しか使われていない高貴な馬車である。

この馬車は、1914(大正3)年7月に馬車職人の力柴大次郎氏、池田喜兵衛氏、有原豊次郎氏の3名によって作られ、当時の価格は1万7746円85銭だった。現在の貨幣価値に例えれば、1億2500万円くらいであろうか。屋根上には鳳凰(ほうおう)の飾りが設置され、その大きさは高さ73センチ、ヨコ85センチ、長さ87センチで、真鍮製に金メッキを施した重さ40キログラムもある豪華な装飾品だった。このような容姿から、登場時は「鳳凰車」とも呼ばれたという。

製造当初は、馬車の前方に輓馬(ひきうま)を操縦する御者(ぎょしゃ)の座席が備わっていたが、1923(大正12)年の関東大震災で車庫が崩壊し、馬車は大破した。この大修理によって、御者台は取り払われ、騎馭式(きぎょしき)という輓馬に乗った御者が馬車を操縦する方式へと改められた。

儀装車1号の大正御大礼当時の姿。車箱の右前にある一段高い位置にあるのが「御者台」=写真/宮内公文書館蔵
次のページ
京都へ先回り...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…