×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「75歳の大きな壁」というものがある。クルマの運転免許を更新する際、75歳からは「認知機能検査」が課せられ、これに合格しないと免許更新されないという仕組み。「75歳なんてまだ先」という方も多いだろうが、この先もクルマに乗り、各地の美味しいものを食べに行くためにも、「75歳の大きな壁」と「脳を鍛える」ことは知っておいて損はない。

高齢者にとっては難しい検査内容。ゆえに「75歳の大きな壁」!!

「認知機能検査」 とほぼ同じものがコレ。ここにあるようなイラスト、合計16枚を約4分間で記憶し、「16枚のイラストには何が描かれていたかを解答する」という出題内容だ

「75歳の大きな壁」とは、冒頭で取りあげた運転免許「認知機能検査」。ざっくり言うと「認知症の疑いがある」高齢ドライバーにハンドルを握らせないという措置(検査)。それだけに、高齢者にとっては難しい検査内容で、何も準備をせずにパス(合格)するのは……至難の業だ。

上にある画像が「認知機能検査」とほぼ同様の出題。大砲やオルガンなど4枚のイラストを約1分間で記憶するのが1セット。同じことを続けて3セット、合計16枚のイラストを約4分間で記憶し、「16枚のイラストには何が描かれていたかを解答する」という出題内容だ。

これは……やはり難しい。

では、どうすれば合格できるのか!? 一にも二にも「日頃からの脳活、脳の活性化しかない」。すぐ入手しやすい「脳活ドリル」が載っている本が一番手っ取り早い、強力な相棒となるはずだ。

「脳の司令塔=海馬(かいば)」は、脳のなかでも重要な部位

快適で安全な運転には「脳にあるいくつかの部位」がかかわっているのです!

普段から「脳活ドリル」で脳を活性化させ、脳をフレッシュな状態にしておくことが「認知機能検査」本番にも臨みやすい。

「脳の活性化と同時に、脳にあるいくつかの部位について知っておくのもいいでしょう。そのひとつ、「海馬」(かいば)はカギになる部位です」。こう語るのは脳神経内科専門医・塚本 浩先生だ。

現在、東京医科大学茨城医療センターで脳神経疾患の専門診療に携わりながら、認知症の早期発見や予防研究も行っている脳の専門医。

塚本 浩先生が総合監修する「脳活ドリル」本のなかに、脳のなかでも重要な役割を担う「海馬」という部位について説明してある。

「海馬」は脳に入ってきた情報を一時的に記憶する働きがあることから「脳の司令塔」とも呼ばれ、クルマの運転に当てはめると「いつも通っている道を間違えずに運転する」「法律やマナーを守って走る」などを遂行する脳の部位だ。

その「海馬」が認知症とクルマの運転に及ぼす働きを、わかりやすく「脳活ドリル」本に書いてある。そのまま抜粋して紹介しよう。

「2日前の晩ごはんは忘れるが、昔の同級生の名前は憶えていますよね」(脳神経内科専門医・塚本 浩先生)

2~3日前に食べたものは覚えていないのに、子どもの頃に仲がよかった同級生の名前は思い出せる……。それはなぜか?

認知症の方は直近に覚えた記憶である、短期記憶を保管する「海馬」という部位の機能低下が顕著なことが多い。ゆえに、ついさっき覚えたことを忘れてしまいます。

一方、一定の時間が経過すると海馬は必要な記憶と不必要な記憶を取捨選択して、必要な記憶のみを「大脳皮質」という別の部位に移します。

この記憶は長期記憶と呼ばれます。大脳皮質は認知症に、り患しても比較的萎縮しづらいため(老化しづらいため)、長期記憶は最後まで残ることが多いのです。

例えば、2~3日前に食べたものは覚えていないのに、子どもの頃に仲がよかった同級生の名前は思い出せるといったことはありませんか? 

これは、2~3日前に食べたものの記憶(短期記憶)は「海馬」に、同級生の名前(長期記憶)は「大脳皮質」に保管されているためです。

次のページ
「安全運転をするために脳の部位が正常に機能しているか!?」(...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

baba
baba

baba

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…