『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。今回は、黒田孝高と姫路城です。
“白鷺城”は世界遺産
姫路城はいわずと知れた世界遺産で、日本で最も美しい城のひとつでしょう。秀吉がまだ羽柴姓だった頃、三重の天守を築いたとされますが、白鷺城(はくろじょう)と呼ばれる現在のような姿に整備したのは、徳川家康の娘婿でもあった池田輝政です。
美しい城を築いたのは池田輝政ですが、姫路の地を歴史の舞台に押し上げたのは、官兵衛とも呼ばれる黒田孝高(よしたか・官兵衛)です。
秀吉の天下取りの足がかり「中国大返し」
秀吉が天下取りの足がかりを得た「中国大返し」。その策を秀吉に進言し、戦略を練ったのも黒田孝高でした。
天正10(1582)年、織田軍の中国方面司令官として、羽柴秀吉は備中高松城を水攻めにし、援軍に来た毛利勢2万と対峙していました。
中国大返しとは、その時に起こった本能寺の変を受けて、京都山崎まで200kmの道のりをわずか10日間ほど、実質5日間で駆け抜けた戦国屈指の強行軍のことです。あれがあったから秀吉は天下人になれたのです。
「目薬屋」と呼ばれた背景
黒田孝高は播磨の国、姫路に生まれました。祖父は目薬や馬の薬を調合し生計を立てたといい、後に九州筑前で大名になった際、名門の島津家から「目薬屋」と呼ばれるのは、このことによります。
孝高は播磨の国の武将で姫路城主の小寺政職(まさもと)に仕え、父・職隆(もとたか)の跡を継ぐかたちで家老職に任命されます。24歳の時でした。