SNSで最新情報をチェック

目安箱を設置、カギを自分で管理

財政再建を柱に質素倹約をすすめ、年貢の強化などが行われました。特に注目されたのが目安箱の設置でした。しかも吉宗は目安箱のカギを自分で管理していたといいます。都合の悪いことは将軍の耳に入らないということをよく知っていたのだと思います。

目安箱の投書で生まれたのが、小石川養生所です。貧乏で医者に行けない人々の救済のために作られた医療施設で、投書をしたのが黒澤映画にもなった“赤ひげ”こと町医者の小川笙船(おがわしょうせん)でした。

和歌山城と御橋廊下 Photo by Adobe Stock

大岡越前を重用

また町奉行や役人の改革を行い、南町奉行に“大岡越前”として知られる大岡忠相(おおおかただすけ)を登用します。大岡忠相の業績は多方面にわたりますが、よく知られているのは防火対策の強化で「いろは四十七組」を作ったことでしょう。

そのほかにも訴訟の円滑化を図るための「公事方御定書(くじがたおさだめがき)」の制定や大奥のリストラ、洋書輸入の解禁といったことも行いました。

御橋廊下の中 Photo by Adobe Stock

尾張徳川家の7代藩主宗春が“質素倹約”に大反対

吉宗の治世で疑問が残るのは御三卿を作ったことでしょう。吉宗の血筋を引く田安家、一橋家、そして息子の9代将軍・家重の時に清水家ができます。これは将軍の跡取りを出す資格がこの三家にもあると決めたものです。将軍家の血を絶やすまいとするものですが、言い換えれば、御三家御三卿のうち四家が吉宗の血を引くことになります。

なぜこんなことをしたのかというと、尾張家から将軍を出させたくなかったからと考えられます。吉宗が将軍になった時のライバルは尾張徳川家の6代藩主・継友でした。その跡を継いだのが7代藩主の宗春です。

宗春は吉宗の質素倹約を基本とした改革には大反対で、尾張ではどんどんお金を使わせることで景気を良くしようという政策を行います。宗春がど派手な着物で遊郭に通い、大金を使うことは吉宗には許せなかったことでしょう。

和歌山城 Photo by Adobe Stock
次のページ
吉宗の執念深さ...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

松平定知
松平定知

松平定知

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。10月15日発売の11月号は「神楽坂」を大特集…