SNSで最新情報をチェック

「2月13日」。今日は何の日でしょう?答えは「世界ラジオデー」!

第一声は「あーあー、聞こえますか?」

2月13日は、国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)が制定した国際デーの1つ「世界ラジオデー」です。英語表記は「World Radio Day:WRD」。1946(昭和21)年2月13日に、国連によって国際連合放送(United Nations Radio)が開設されたことに由来してつくられました。

日本でラジオ放送がスタートしたのは、1925年(大正14年)3月22日。1923(大正12)年に起こった関東大震災によって、日本でも情報伝達メディアとしてラジオの必要性が認識されるようになったことがきっかけとなり、その2年後に社団法人東京放送局(JOAK:現NHK東京放送局)が開設され、仮設スタジオから発信されたのが最初となっています。その第一声は「あーあー、聞こえますか?」だったそう。

大正時代に始まったラジオ放送は今も重要なメディアの1つ(photoAC)

有事の時は大切な情報源として活躍

昭和になり、メディアの主流がテレビに移行するとラジオの聴取は次第に減少していきます。しかし、1995(平成7)年1月に起きた阪神・淡路大震災や2011(平成23)年3月の東日本大震災では、電池で動く携帯ラジオだけが災害状況を知る唯一の手段となり、被災した方達にとってはラジオが最も重要な情報源であることが再認識されました。情報源としてはもちろんですが、被災し心細い状態にあるときに、繋がっているものがあるということは何ものにも代え難い安心感につながるのではないでしょうか。ラジオの果たす役割はきっとそんなところにもあるのかもしれません。

次のページ
ラジオで思い出す青春の1ページ...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…