×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。中島みゆきの第4回は、歌詞の世界に触れます。筆者は、難解な言葉が中島みゆきの書く歌詞に含まれていることに注目します。確かに、新曲「倶(とも)に」の「倶」もあまり使われない漢字です。「なぜ難しい言葉を使うのか」。そんな素朴な疑問をストレートに質問したところ……。

自分の思いがどう伝わるか

中島みゆきはその詞の中で使用する言葉にものすごく気を使っている。詞を書く時に、どうすれば売れる詞になるかと考えているのでなく、どうすれば自分の思いが伝わるかを深く考えて言葉を紡いでいるのだ。そのためにはあえて一般的には知られていない言葉を使うこともいとわない。時には分からなかったら辞書を引いてといわんばかりの難解な言葉も歌詞にする。中島みゆきのコアなファンの方なら、一度ならずとも、歌詞の中の単語を辞書で調べたことがあると思う。

2022年12月現在の最新シングル「倶に」の“倶”も、そういう難解な漢字のひとつだろう。“共に”でなく、あえて“倶に”にしたのは、きっと意味があるはずなのだ。“共に”は一緒に、または同時に行動するという意味だ。“倶に”にも同じ意味あいはあるが、連れ立つという意味あいが、“共に”より強い。中島みゆきは、聴いてくれるファンと共に“連れ立ちたかった”のだ。

その思いは「倶に」の中のサビの部分、“倶に走りだそう、倶に走り継ごう”から強く伝わる。一緒に走り出そう~共にでなく、連れ立って走り出そうというのが、中島みゆきのこの曲に込めた思いなのだ。何となく一緒に走り出そうでなく、もっと強い意味あい~連れ立って走りだそうなのだ。何だ、そんな難しいことを言わなくても“共に”でいいじゃないかと片付ける方は、中島みゆきを深く理解できないだろう。

「柳絮」という言葉

1992年に発表したアルバム『EAST ASIA』のタイトル曲「EAST ASIA」では“柳絮(りゅうじょ)”という言葉を使っている。多分、多くの人はその意味を知らない言葉だと思う。春、柳の実が、綿のように飛び散ることを指す。綿ぼこりにしても良さそうなのに、何でこんなに難しい言葉を使ったのか、中島みゆきにある時のインタビューで訊ねたことがある。

“私の中に言霊が降りてきたのよ。だから柳絮を使ったの。中国辺りでは実際、柳絮が多いらしいけど、私も昔、北海道でそれらしきものを見たことがあって、覚えていたのよ”と語っていた。

中島みゆきというシンガー・ソングライターは、別にわざと難しい言葉を使おうと辞書を首っ引きしているのではない。彼女の心の中の“言葉の引き出し”には、きっと普通の人の何千倍もの言葉が収められていて、そこから自然と言葉が湧き出してくる、それを言霊が降りてくると表現しているのだろう。

柳絮というような言葉を曲の中で、さらっと使って、ヒットとなる万人向けの歌を作れる。それが中島みゆきの偉大な才能のひとつなのだ。普段からいかに中島みゆきが言葉を磨いているかも伝わる。

中島みゆきの名盤の数々。右下が2022年12月リリースの新曲「倶(とも)に」。中段の左端が1992年発表のアルバム『EAST ASIA』
次のページ
昭和の三大女性シンガー・ソングライター...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

岩田由記夫
岩田由記夫

岩田由記夫

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…