ぶらっと東京日和

東京駅から徒歩圏内! 皇居・北の丸公園エリア散策ガイド 歴史も最新技術も学べる周辺スポット6選

田安門

皇居は大手町、日比谷、東京など多くの駅からアクセスが簡単で、散策後も買い物や食事へも出かけやすい。逆に銀座方面に出かける際、ふらりと足を伸ばしてみるのも楽しい。そんな休日の散歩にぴったりな皇居の中でも、北に位置する「北の丸公園」エリアのおすすめスポットをご紹介する。

画像ギャラリー

皇居は大手町、日比谷、東京など多くの駅からアクセスが簡単で、散策後も買い物や食事へも出かけやすい。逆に銀座方面に出かける際、ふらりと足を伸ばしてみるのも楽しい。そんな休日の散歩にぴったりな皇居の中でも、北に位置する「北の丸公園」エリアのおすすめスポットをご紹介する。

北の丸公園エリア周辺の最新技術・歴史どちらも学べる施設3選

文字通り江戸城の北の丸跡にあり、千鳥ヶ淵、清水濠、牛ヶ淵に囲まれ皇居の北に位置する。武道館など一般利用者にも馴染み深い建物・施設も多く集まるエリアだ。明治維新後は近衛師団の敷地となり、今でも散策に最適な広さを保つ。各施設の閉館は16時半から17時。午前から計画的に回りたい。

【科学技術館】

科学技術館

参加体験型展示で楽しく最新科学が学べる。

昭和39年(1964)に開館し、外観は星をイメージしたデザイン。建物を上から見ると「天」という字に見えるのだとか。

【東京国立近代美術館】

東京国立近代美術館

昭和27(1952)年に開館した日本初の国立美術館で、約1万3千点の日本画・洋画等を所蔵する。

昭和44(1969)年に現在地に移転。

【国立公文書館】

国立公文書館

江戸幕府が所有していた古書・古文書や、国の公文書を保存している施設。

書籍収集を熱心に行った徳川家康にその起源はあるという。入館は無料。

北の丸公園エリアの歴史スポット3選

【田安門】

田安門

江戸時代から残る遺構で、外桜田門、清水門ともに国の重要文化財。

高麗門と櫓門で巨大な枡形(ますがた)を形成し、敵の侵入を防いでいる。

【清水門】

清水門

大火を経て、万治元年(1658)に再建されたとみられる古い門。

枡形門の作りや雁木(がんぎ)坂と呼ばれる石畳も残り、往年の城門を体感できる。

【旧近衛師団 司令部庁舎】

旧近衛師団司令部庁舎

昭和47(1972)年、重要文化財に指定された「旧近衛師団司令部庁舎」。

ゴシック風赤煉瓦の建物は、周囲の木々と調和し独特のたたずまいをみせる。現在、前庭より外観のみ観覧できる外観公開を行っている。

名城・江戸城の石垣で時代の息遣いを感じる!

“城郭推し”のライター・赤谷がオススメしたいのは、何と言っても東御苑エリア。

建造物はほぼ残っていない江戸城だが、石垣だけは江戸時代からずっと変わらずにそびえ立つ。

石垣の見所は多いが、東御苑で楽しめるのは、石工が諸藩の目印として家紋などを彫り込んだ「刻印石」を見つけること。

「刻印石」は北桔橋門の石垣や汐見坂、梅林坂付近、清水門の石垣でも多く発見できる。400年前の大名や職人たちの息吹を、身近に感じられるに違いない

そして江戸の度重なる大火で焼けた石垣も様々な箇所に見つけることができるはず。

明治・大正・昭和そして平成と、いくつもの時代が駆け抜けようとも、約400年前に穴太衆が築いた石垣は、崩れもせずに皇居の濠を守り抜いている。

江戸時代に猛火に包まれた焼けた石垣は黒ずみ、他と比べて角が崩れているので、見つけやすいはず

東京の魅力発信プロジェクトとは

雑誌『おとなの週末』ムック「ぶらっと東京日和」は令和6年度「東京の魅力発信プロジェクト」※に採択されています。

東京都は、国内外へ東京の都市としての魅力を発信し、「東京ブランド」の確立に向けた取り組みを推進しています。その一環である「東京の魅力発信プロジェクト」※に、雑誌『おとなの週末』ムック「ぶらっと東京日和」が採択されました。

※「東京の魅力発信プロジェクト」は、江戸時代から続く伝統と最先端の文化が共存する、東京の魅力を表現した東京ブランドアイコン「Tokyo Tokyo Old meets New」を効果的に活用しながら、東京都と民間事業者が連携し、東京の魅力の発信等を行う事業です。

「Tokyo Tokyo」とは

「Tokyo Tokyo」は、東京の魅力を国内外にPRするアイコンです。旅行地としての東京を強く印象づける「東京ブランド」の確立に向けた東京都の取組の中で誕生しました。
筆文字のTokyoとゴシック体のTokyoは、江戸から続く伝統と最先端の文化が共存する東京の特色を表現しています。

『ぶらっと東京日和-自分だけの東京を見つける小さな旅-』

※2019年5月号発売時点の情報です。

※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

つづく……『東京日和』では、世界の観光スポット「皇居外苑」の魅力も紹介しています。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

魅惑のサウナ付き日帰り温泉3選【東京近郊編】 サウナ好きライター厳選、2025年に行くべき!

石神井川沿いの知られざる魅力をご紹介! 魅惑のお散歩スポット6選 食べて歩いて見て歩く満腹コース

江戸時代創業、東京を代表する老舗4選!200年以上愛される“どぜう”は人生で一度は味わいたい旨さ

家光公の城を支えた天守台が壮観だ! 皇居の歴史に思いを馳せるスポット5選【皇居東御苑散策ガイド】

おすすめ記事

今をときめく『酒場ワタナベ』に教わるつまみレシピ4選!定番の居酒屋メニューに意外な調味料をプラスする“ひらめき”

定番カレーは3種!個性的なカレーがある名店を東日本橋で発見

ジュゴンはなぜ“人魚”に間違われたのか

東京駅から徒歩圏内! 皇居・北の丸公園エリア散策ガイド 歴史も最新技術も学べる周辺スポット6選

魅惑のサウナ付き日帰り温泉3選【東京近郊編】 サウナ好きライター厳選、2025年に行くべき!

本場韓国の味わいにどこまで迫ったか ピリッと旨い本格ビビンバが『ほっともっと』から新登場! 決め手は5種の具材とコク深い旨辛ダレ

最新刊

「おとなの週末」2025年3月号は2月14日発売!大特集は「喫茶店」

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…