×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

業務用からパーソナルへ、小さく軽く進化する

その後、電卓業界には多くの企業が参入します。事務用、業務用だけでなく個人用、家庭用として使えるよう、電卓の小型軽量化、低価格化競争が始まりました。世間では、「電卓戦争」と呼んでいたそう。1970年代には、電卓は小さく薄く手のひらに載るようなサイズへと進化し、中には名刺サイズのカード型も登場します。どこの家にも1台や2台、オフィスでは1人に1台、備品として与えられるような必需品になりました。

機能性だけでなく色やデザインも豊富になった現在の電卓(photoAC)

便利なものは、時代とともにより便利になっていくもの。電卓も、誰でもが日常的に使える基本的な機能が備わっている一般電卓のほか、四則演算のほか三角関数や指数関数、対数関数などの数学関数の計算ができる関数電卓、経理計算のために作られた12桁の数字が主流の実務電卓、住宅ローンの計算や株価の計算、測量計算などに用いられる専用電卓、計算プロセスや結果を紙に印刷できるプリンター付き電卓など、用途に合わせてさまざまな種類があります。

もちろん機能だけでなく、色やデザインにこだわった電卓をはじめ、なんと百均で買えちゃうソーラー電卓など、使い切りでも惜しくない価格のものまで登場しています。今ではスマホとパソコンがあれば、電卓の機能もすべてクリアできるようになりました。電卓の進化の先に今があるとも言えそうです。そういえば我が家の電卓はどんな形状だっただろう?デスクの引き出しで眠っている電卓が何年代のものか確認してみたくなりました。

icon-gallery
icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…