×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

国や地域によって違う箸の形状や素材

主に日本や中国、韓国など東アジア地域を中心に、主食にお米を食べる国で使われている箸ですが、国によってその形状や素材は食習慣などによって異なります。たとえば、中国の中華料理は大皿から個別に取り分けて食べることが多いので、取りやすいように長くて太さが一定の箸になったという説があります。

韓国では金属製の箸やスプーンを使う主流ですが、それはキムチなど色や臭いの強い食物を食べる際、色や臭いがつきにくく洗いやすいという利点があるからとか。日本の箸は、先端が細く全体的に短めなのが特徴ですが、用途や使う人によって長さや形状、素材など種類もさまざまです。

キムチなど色や臭いの強い食物を食べる韓国では金属製の箸が使われる(photoAC)

近年、和食が注目されるとともに、外国人の方も箸を使う機会が増えているようです。大勢の外国人観光客が訪れる東京では、外国人が箸を使って食事する場面にも出くわします。

先日訪れた蕎麦屋で、隣に座った大きなスーツケースを持った外国人が、麺を箸に引っ掛けるようにしてすくい上げていました。手に持った箸はまるで1本の棒のようにくっついたまま。麺はツルツルと箸から滑り落ちます。やっと数本すくい上げても、口元寸前で麺がどんぶりに落下。本人も苦笑いし、フォークを頼んでいました。それほどに箸を使うのは難しいのかと改めて感じた場面でした。

次のページ
日本独特の精神や文化を箸を使うことで身につける
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…