日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。
本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!
文、画像/おと週Web編集部
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
難易度:★★★☆☆
■難読漢字、食べ物編の正解はこちら
正解: みぞれあえ
霙和えは、日本料理における和え物の一種で、すりおろした大根やかぶを酢と合わせた「おろし酢」を和え衣として用いる料理です。
大根おろしの白くふわりとした見た目が、冬に降る霙(みぞれ)に似ていることから名づけられました。
霙とは、雪と雨が混じって降る気象現象です。
さっぱりとした味わいが特徴で、魚介類や豆腐、野菜など幅広い食材と相性がよく、とくに、大根が旬を迎えて美味しくなる冬場に好まれます。
おろした大根は、加熱せずに使うことでそのみずみずしさと自然な辛味が残り、脂ののった魚やコクのある食材と合わせると、口の中をさっぱりと整えてくれる効果があります。
とくに脂の強いブリやサバなどの魚に添えると、重たさを感じさせず、後味に清涼感をもたらします。
調味には土佐酢や加減酢(酢にみりん、砂糖、醤油、だし汁などを加えて、酸味をやわらげたり、風味を加えたりした合わせ酢)がよく使われ、酸味と甘みのバランスが絶妙な味わいを生み出します。
霙和えは、見た目の美しさと味の清涼感、そして季節感を兼ね備えた料理であり、和食の奥ゆかしさを体現する一品といえます。
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)