×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

全店実食調査!『おとなの週末』が自信を持っておすすめするお店をご紹介します。今回は、山梨・笛吹市のワイナリー『ルミエールワイナリー』です。

多品種が興味深いブドウ畑に歴史的な発酵槽も

勝沼ぶどう郷駅を基点とした峡東エリアは、約70社のワイナリーが集積する日本屈指のワイン産地のひとつ。その中でも『ルミエールワイナリー』は今年で140周年を迎えるワイナリーで、そのガイドツアーも見どころ満載だ。

『ルミエールワイナリー』なだらかな斜面に広がる畑。遠方には甲府盆地や南アルプスが

まずは早速ブドウ畑へ。畑はなだらかな扇状地に位置し、その地形や砂礫(されき)質の土壌がブドウ栽培に向いているらしい。ふむ。区画ごとにいろんな品種があって、それらがどんな目的で選ばれているのかとか、そんなワイナリーの個性やワインに直結するような話を聞けるのも醍醐味のひとつだ。

『ルミエールワイナリー』生き生きと雑草が生えている畑。多様な草や虫と共存することでよい土壌となっていく

お次は醸造棟を巡るのだが、ここには明治時代に造られた石造りの発酵槽(国登録有形文化財)も残されている。今なお現役のタンクもあるというから驚きだが、それを目にしながら歴史に思いを馳せるのもよし。その奥には地下ワインセラーもあって、大小300樽以上が眠っていた。

『ルミエールワイナリー』醸造棟内も見学のコース

そしてお楽しみの試飲タイム。爽やかな柑橘香る甲州ワインに、さっき見た石蔵発酵槽で造られた赤ワインもある。

『ルミエールワイナリー』左からフルーティでフレッシュ感のある「スパークリング デラウェア」。特別栽培の甲州を長期樽熟成した「光」。フラッグシップ・ワイン「シャトールミエール」

そして最後はこちらのフラッグシップ「シャトールミエール」も登場。凝縮してフルボディでおいしかったなあ。

『ルミエールワイナリー』栽培・醸造担当責任者 産方剛志さん

栽培・醸造担当責任者:産方剛志さん「基本は雑草を生かした草生栽培で、生物多様性を大事にしながら栽培しています。スパークリングワインに力を入れているのも特徴ですね。温暖化もある中で10年先を見据えて新たな品種も育てています」

『ルミエールワイナリー』おしゃれなワインショップ

山梨『ルミエールワイナリー』

[施設名]『ルミエールワイナリー』
[住所]山梨県笛吹市一宮町南野呂624
[電話]0553-47-0207
[営業時間]9時半~17時半
[休日]無休(年末年始のみ)
[交通]JR中央本線勝沼ぶどう郷駅からタクシー利用で約10分、塩山駅、山梨市駅から各タクシー利用で約15分
・ワイナリーガイドツアー/1時間コース(試飲3種類あり)平日:14時~、土・日・祝:15時~1300円※予約2名より、見学希望日の前日15時まで(定員15名程度)。他、40分コース(試飲なし)800円もあり。詳細はhpを参照。
[HP]https://www.lumiere.jp

※画像ギャラリーでは、見学後にテイスティングできる3種のワインやおしゃれなワインショップの画像をご覧いただけます。

おとなの週末2025年10月号は「学生街の『味』な店」

『おとなの週末』2025年10月号

撮影/貝塚隆、取材/池田一郎
※月刊情報誌『おとなの週末』2025年7月号発売時点の情報です。
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

…つづく「ワインの角打ちや有料試飲も!おススメと評判のワインショップ東京4選」では、おススメと評判のワインショップをレポートしています。

icon-gallery
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末編集部
おとなの週末編集部

おとなの週末編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…