鶏そば 山もと(ラーメン/三鷹)|2時間だけ営業の幻のラーメン店!最後の一滴まで美味しく頂ける逸品!
三鷹の人気焼鳥店『焼鳥 山もと』が、火・水・金・土曜の昼限定で鶏そば専門店をスタート。プロの目利きに叶った大山鶏のガラや丸鶏、手羽先、手羽元、串打ちの際に生じる端材肉などを使い、上品な無化調清湯に仕立てている。
perm_media
《画像ギャラリー》鶏そば 山もと(ラーメン/三鷹)|2時間だけ営業の幻のラーメン店!最後の一滴まで美味しく頂ける逸品!の画像をチェック!
navigate_next
鶏そば 山もと(最寄駅:三鷹駅)
鶏のプロが繰り出す完全無化調のあっさり鶏そば
目指しているのは、最後の一滴まで楽しめるお吸い物のようなラーメン。ガツンとしたファーストインパクトこそないものの、食べ進める度に旨みが増幅していくのが分かる。トッピングのチャーシューは、低温調理した豚肩ロースと鶏胸肉が1枚ずつ。どちらも実山椒入りの昆布ダシで調味するなど、料理人の技が光る。特に、さくっとやわらかな鶏チャーシューはさすがの旨さ。塩分や脂には極力頼らず、素材本来の旨さを追求しているので、食べ疲れないところもいい。
特製鳥そば 塩
1000円
お茶漬けセット
200円
鶏そぼろごはん
200円
お店からの一言
鶏そば 山もとの店舗情報
[住所]東京都武蔵野市中町1-19-8 シティハイツ武蔵野市地下1階 [TEL]0422-38-8678 [営業時間]11時半~13時半 [休日]日・月・木 [交通アクセス]JR中央線ほか三鷹駅北口から徒歩6分
このグルメ記事のライター
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
関連記事
屋号はオーナーの父親が営んでいたラーメン屋を引き継いだもの。そのレシピを踏襲しつつも味を磨き上げ、オリジナルの一杯へと昇華させた。
見た目は極めてシンプル。が、界隈で5軒のラーメン店を営む店主がこの一杯にかける手間と技は尋常じゃなかった。
薬膳の資格を持つ料理長が腕を振るう。食材はできるだけ国産を使用し、塩分を抑えるために酒で素材の持ち味を引き出す。麺類に使用する醤油にも、野菜を煮詰めたエキスを加え旨みを足してまろやかに仕上げるなど、実に体に優しい味わい。
常に進化を続ける『ソラノイロ』のラーメン。同店を代表するメニューの野菜をふんだんに使った「ベジソバ」も然りで、現在はニンジンに加え、玉ネギからの旨みもスープにプラス。
船橋の『まるは』グループが、「日本近海の海の幸を使った鮮魚ラーメン」を引っ提げて東京に進出。割烹料理や大衆居酒屋も営むことから、市場との伝手を生かした、他店では食べられないような贅沢な一杯を目指す。
気さくで小気味よく話す、店主・小嶋さんの人柄ゆえか、遠くから足を運ぶ常連さんも多し。店は快活な雰囲気に溢れている。
インド料理好きで、この店を知らない人はいないんじゃないだろうか。圧巻はタンドール。
厚削りの本枯節をじっくり煮出したダシに、醤油のまろやかな風味が立つかえし。どっしりとした風合いのつゆは、これぞ江戸蕎麦と言わんばかりの伝統的な味わいだ。
キャラメリゼした表面のカリッとした食感とシナモンの香りと甘さ。それも食べやすいサイズに切ってあるのでついパクリと食べてしまいます。
ラーメン。中でも醤油ラーメンは日本人にとって原点の味だ。様々なラーメンに携わり、最終的に「醤油だ!」と戻ってくる店主も少なくない。今回はその醤油に特化。研ぎ澄まされた進化系から、昔ながらの懐かし系まで、唸る一杯の三ツ星店を集めました。ほか、東京の「コの字酒場」、自宅で温泉気分に浸れる「入浴剤」も特集しています!
かんすいを控えめにし、小麦の香りを極立たせたパツパツ系の低加水麺。塩分量は、柚子胡椒で調整を