記憶にも新しい昨年の東京2020オリンピック競技大会。日本に訪れたシンガポール放送局「チャンネルニュース・アジア」のマシュー・モアン記者が、自身のツイッターに「スポーツと#Tokyo2020から逸れるけど、昨夜、コンビニエンスストア最高のアイスを見つけた……」と投稿し、海外のフォロワーから興味や関心を向けられたチョコモナカジャンボ。パッケージにもローマ字表記で「CHOCO MONAKA JUMBO」で2020年からパッケージデザイン内に組まれ、2021年にはモナカのパリパリを世界に訴求するためのWEB動画「チョコモナカジャンボ Pari Pari 5Days 英語版(日本語字幕)」を公開しました。
日本のみならず、海外認知も獲得したこのチョコモナカジャンボは年間約2億個が売れて(0.16秒に1個売れている計算)おり、今年は50周年という節目の年です。今回の「シズリーナ荒井のアイス見聞録」では、チョコモナカジャンボのアイス史の中で、いつからモナカのパリパリにこだわるようになったのか。また、なぜそこまでパリパリにこだわるのかを深掘り取材してきました。
パリパリは森永製菓の鮮度マーケティングにあり‼︎
今回取材に協力してくれたのは、森永製菓株式会社冷菓マーケティング部の中村望さん。どんなお話が聞けるのか楽しみです!
まずは、チョコモナカジャンボ進化論と題しまして、チョコモナカジャンボの“こだわり歴史”についてお聞かせください。
●チョコモナカジャンボについて
50年前の1972年に「チョコモナカ」として発売を開始しました。発売当初は50円で、モナカの山は8つ(現在は18)ありました。その後、1980年に「チョコモナカデラックス」、1996年に今の「チョコモナカジャンボ」という名前になりました。
●モナカの食感“パリパリ”にこだわったのはいつから?
2000年代初頭にモナカの鮮度に対する取り組みを始めました。その時には、すでに現在のようなモナカの山が18山になり、アイスの中に入っているパリッとした食感なのに口どけの良い板チョコが入ったチョコモナカジャンボでした。
その頃は、大手ビールメーカーのCMで打ち出していたキャッチがビールの「鮮度」のフレッシュさを大々的に訴求をされていてその時に、「アイスの鮮度」について社内でも考えるきっかけとなりました。
アイスの品質チェックをする際にチョコモナカジャンボを製造工場から会社に直送して品質の確認を行っていますが、当時はお店で売られている商品と食べ比べるとモナカの食感が全く違っていたそうです。時間の経過とともに温度管理や水分の状況によって品質に影響を特に受けやすい製品なので、とにかくできたてがおいしいアイスなんです。
この工場でできたての状態をお客様にも届けたい!と思いましてそこから、「チョコモナカジャンボ」の個性って何か?を徹底的に突き詰めて考えた結果、チョコモナカジャンボの絶対的な個性はその「パリパリ」としたチョコとモナカの食感であると再認識し、2001年から鮮度マーケティングを開始しました。