×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

4月3日、「森は海の恋人」のスローガンで植樹活動に取り組まれた、三陸の気仙沼湾のカキ養殖業・畠山重篤さんが逝去されました。2011年の東日本大震災で養殖施設を失った後は養殖業を立て直し、精力的にさまざまな活動に取り組んで、ついには国連森林フォーラムが創設した「フォレストヒーローズ(森の英雄たち)賞」を受賞。

本稿での連載カキじいさん、世界へ行く!は、生前に出版された最後の著書となりました。多くの人々の心にあたたかな思い出を残した畠山さんを偲び、追悼記事をお送りします。

オイスターバーで生ガキを頬張る故・畠山重篤さん

**

春カキが旨い季節だ。夏の産卵期を控え、たっぷりと太った甘く旨みの濃いカキである。ジューシーなカキフライ、セリがたっぷり入ったカキ鍋、炊きたてのカキご飯。茹でたカキに甘味噌をつけて焼くカキ田楽もオツだ。カキ漁師は、海で採れたてのカキの殻からナイフで身を剝いて、海で洗ってそのまま生で食べるのが好みだという。レモンをちょいと絞ればなおさらよい。うーん、旨い!

そんなカキ漁師の旅の本が出版された。カキじいさん、世界へ行く!には、畠山重篤さんの海外遍歴が記されている。「カキをもっと知りたい!」と願う畠山さんは不思議な縁に引き寄せられるように海外へ出かけていく。

フランス、スペイン、アメリカ、中国、オーストラリア、ロシア……。世界中の国々がこんなにもカキに見せられていることに驚く。そして、それぞれの国のカキの食べ方も垂涎だ。これからあなたをカキの世界へ誘おう。連載15回目は、海の仕事人である畠山さんが『フォレスト・ヒーローズ(森の英雄たち)賞』に選ばれて、大都市ニューヨークの授賞式に出かける旅である。

どんな胸躍る出会いがあるのだろうか。

漁師が「フォレスト・ヒーロー(森の英雄)」に選ばれる

東日本大震災のあった2011年(平成23年)11月、林野庁から連絡がありました。

「今年は国際連合(国連)が定めた国際森林年で、世界じゅうで森林の大切さをアピールするイベントが行われています。国連森林フォーラムでは、民間人で森林保全活動をしている個人または団体を、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカ、中南米(ラテンアメリカ)地域から1人ずつ選出し、「フォレストヒーローズ(森の英雄)」として表彰することになりました。そこで、長年にわたり『森は海の恋人』運動をされている畠山さんがアジア代表に選ばれたのです」

というのです。

「寝耳に水」というたとえがありますが、まさに寝ていて耳に水を入れられた感じでした。みんなに報告すると、

「世界から認められたんだ」

「いがった、いがった(よかった、よかった)」

と、喜びあいました。

ニューヨークへの出発は、翌年の2月7日に決まりました。ニューヨークへは林野庁の職員の方がつきそいで行ってくれることになっていました。でも、英語のできないわたしは心ぼそく、息子の耕をつれていくことにしました。

次のページ
世界一のカキ産地だったニューヨーク...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

高木 香織
高木 香織

高木 香織

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…