×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!!  正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★★☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: あられあげ

霰揚げは、和食の揚げ物の一種で、食材の表面に米菓の「あられ」や、あられ状に切った食材をまぶして揚げる料理です。

中はふんわり、外はカリッとという食感の違いが魅力。見た目の華やかさと食感の楽しさを兼ね備えており、ひな祭りや祝い膳など、季節の行事に彩りを添える一品として重宝されています。

霰揚げに使われるのは、餅を細かく切って乾燥させた米菓で、茶漬けに使われる「ぶぶあられ」などが代表的です。これを衣として使うことで、揚げ物に独特の香ばしさとカリッとした食感が加わります。

ちなみに、「ぶぶ」は京都の言葉でお湯を指し、お茶漬けのことを「ぶぶ漬け」と呼んでいました。このぶぶ漬けによく使われることから「ぶぶあられ」という名前になりました。

食材としては、豆腐、鶏肉、海老、はんぺん、高野豆腐などがよく使われ、あられの色や形を工夫することで、見た目にも楽しい料理になります。

とくに五色あられを使ったものは、色とりどりの粒が表面に散りばめられ、まるで宝石のような華やかさを演出します。

霰という名前は、空から降る霰に似ていることに由来しています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…