「9月10日」。今日は何の日でしょう?答えは「カラーテレビ放送記念日」!1953(昭和28)年に白黒テレビが登場し、アナログ放送が始まってから約7年後の1960(昭和35)年9月10日にカラーテレビの本放送が開始されました。当時はとても高価で、一般家庭でなかなか普及しなかったカラーテレビが広まっていったきっかけを追いました。
日本初の国産カラーテレビは自動車並みの高価格!?
1956年12月20日にカラーテレビの実験放送が始まり、1960年(昭和35年)9月10日、NHK、日本テレビ、ラジオ東京テレビ(現TBS)、読売テレビ、朝日放送の5局が本放送を開始。それを記念し9月10日を「カラーテレビ放送記念日」としました。
現在、テレビといえばカラーは当たり前、量販店に行けば、ハイビジョンやフルハイビジョン、液晶、有機EL、薄型、4K、8K……など選択肢も山のようにあって目移りしてしまいます。しかし、カラーテレビ(color TV)・クーラー(cooler)・自動車(car)がそれぞれの頭文字を取って「3C」と呼ばれていた昭和30年代、東芝 の「21型D-WE」が日本初の国産カラーテレビとして発売されますが、ブラウン管のカラーテレビは自動車並みの高価格。さらに当時は白黒テレビが大半だったため、テレビ番組自体カラーに対応したものが少なく、一般家庭にはなかなか普及しなかったのです。
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)