新型コロナウイルス感染拡大にともない、テイクアウト市場も拡大しました。容器などの資材やキッチンカーなど関連製品の需要も高まる中、気になる話題を見つけました。ヘッドホンなどの音響機器メーカーとして知られるあの「オーディオテクニカ」が、すしのシャリや、のり巻き、おにぎりサンドを製造するロボットを展開しているではありませんか。聞くと米飯加工機器分野で世界第2位のシェアを占めているといいます。新種株の影響で新型コロナウィルス感染拡大が懸念される中、人的作業の負担を軽減できる加工機器の重要性は増すばかりです。
コロナ禍で伸び イベント協賛のサマソニではマイクとマルチにぎりロボットが「共演」
なぜ、あのオーディオテクニカが食品分野に?詳しいお話を株式会社オーディオテクニカの特機部KE営業課の金子純宣さん 、斎藤隆志さんに伺いました。
斎藤さんは「外食店舗でのテイクアウト需要の伸びとともに、外出自粛のため、調理担当の方が出勤できないという事情もあってお問い合わせが増えました」と話します。多くの回転ずし店をはじめ、レストラン、ケータリング事業者に利用されています。
オーディオテクニカといえばヘッドホンやイヤホンを思い浮かべる方が多いでしょう。少し上の世代の方や、レコード好きな方にとってはレコードプレイヤーの関連商品で馴染み深いメーカーかと思います。その精密な技術でレコード文化を支え、今もなお、その道のファンから高い評価を得ています。食品加工機器については「AUTEC」というブランド名で、すしのシャリやのり巻き、おにぎりなどを製造するロボットを展開しています。
2000年にスタートした都市型音楽フェス「SUMMER SONIC(通称サマソニ)」では、2002年よりマイク提供などでアーティストの熱演やイベントの盛り上げに一役買っているオーディオテクニカ。
「たまたまなのですが、2019年のサマソニではフードエリアでおむサンド(おにぎりサンド)を提供する事業者さんがAUTECのマルチにぎりロボットを使ってくれていたこともありました」と斎藤さん。ステージとフードエリアで会場は違いますが、偶然にもマイクとマルチにぎりロボットが同じイベントで「共演」した格好です。