浅田次郎の「勇気凛凛ルリの色」セレクト(8)「優駿について」

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。 この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第8回は、明日、5月29日に開催される競馬のG1レース「日本ダービー」にちなんで、浅田さんが愛したある競走馬への熱い思いを語った回をお送りします。

画像ギャラリー

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第8回は、明日、5月29日に開催される競馬のG1レース「東京優駿(日本ダービー)」にちなんで、浅田さんがある競走馬への熱い思いを語った回をお送りします。

「優駿について」

「意中の人」との運命の出会い

君と初めて出会った日のことを、私は今もはっきりと覚えている。

宿命的な出会いの瞬間というものは、人間同士の間ではふしぎと記憶に刻みつけられているものだが、人と馬との間でも、それは同じであるらしい。

4年前の平成5年1月5日、第1回中山競馬第1レースのパドック。つまり、その年に行われる一番最初のレースだった。

フルゲート16頭の新馬の中で、君はひときわ輝いていた。体はまだ未完成で、高校生のようにころりとしていたが、君はとても美しかった。

私は新年の祝儀のつもりで、君の単勝馬券を少しだけ買い、君は1200メートルのダートを期待に応えて一気に逃げ切った。

父ナグルスキー、母タケノファルコンという血統は必ずしも名血とは言い難い。日本の競馬には芝コースを使うレースと、ダートすなわち砂コースを使うレースがあるが、君の体に流れる血は明らかに地味なダート・ホースのものだった。

それでも君は、ダートの新馬戦と特別戦を勝ったあと、芝の重賞レース、フラワーカップも制して、4歳クラシックに轡(くつわ)を並べた。

桜花賞が5着、オークスが6着。だが、ともに勝ち馬とは1秒以内の着差だったのだから、ダート血統の君にしては善戦といえるだろう。

しかし君は、4歳牝馬クラシックの掉尾を飾る秋のエリザベス女王杯を、後方一気に差し切った。芝の適性と距離の適性を疑われていた君は9番人気の穴馬だった。

京都競馬場の直線で、君が名牝ノースフライトを並ぶ間のなくかわしたとき、私はスタンドから、誰よりも大きな声で叫んでいた。

「ホクトベガだ! ホクトベガが来た!」

馬券は取れなかったのに、どうしてあれほど興奮したのだろう。たぶん君は、そのときの私の心にどうしてもあきらめきれずにいた「意中の人」だったのだ。

「砂の女王」の飛躍

5歳になって、君は札幌で2勝を挙げたが、その後しばらく勝利から見放されていた。だが、それにしても良く走ってくれた。いま君の戦績を調べて、君がデビュー以来ほとんど絶え間なく月に1度のレースを消化していることに愕(おどろ)いた。まるで土日を返上して働き詰めに働くOLのようだ。そしてなお偉いことには、君はいつも男たちと一緒に働いていた。

たしか6歳の秋だったと思うが、君はいよいよ平場のレースに見切りをつけて、障害レースに転向すると宣言した。飛越の練習も初めていたそうだ。

それもあまりうまくいかなかったのかどうか、一転して引退の噂が飛んだ。その間も大レースで善戦を続けていたのだが、オープン馬としてはそれくらいが限界なので、繁殖に上げようということになったらしい。

ところが、そんな話が行き交う中で、中央競馬と公営競馬の交流レースが開催される運びとなった。君とってはまったく久しぶりのダート戦だ。

川崎競馬場の砂の上に立ったとき、君はいったいどんな気持ちがしたのだろう。

一気呵成に逃げ切った、中山のデビュー戦を思い出したのだろうか。父ナグルスキーのダートの血がふつふつとたぎるのを、得体のしれぬ快感として蹄(ひづめ)の裏に感じ取ったのかもしれない。

そして君は、ドロドロの不良馬場で行われたエンブレス杯を、信じ難いスピードで逃げ切った。2着馬との着差18馬身。タイムにして3.6秒。君がゴール板を駆け抜けたとき、2着以下の馬はどこにも見えなかった。

やはり君のたくましい筋肉は、深い砂を掻いて走るダート馬のそれだった。

その後、君はダードの重賞レースを10回走り、10回勝った。空前絶後の大記録だ。

こうして君は、「砂の女王」と呼ばれるようになった。

ダート馬世界一決定戦への挑戦

ところで、さきにも述べたが、日本の競馬には芝のレースとダートのレースがある。これは気候風土の関係で、冬場は芝生を保護しなければならないからだと言われる。つまり、ダートのレースは芝のレースの代用品という意識が、昔からあった。だから、ダービーもオークスも、天皇賞も有馬記念も、ビッグレースはすべて芝コースを使うのだ。

これでは君のようなダート血統の馬は割を食う。自分の最も得意とするセクションが、会社の主流から外れているようなもので、どんなに活躍したところで名誉も与えられなければ出世もしない、というわけだ。

今年、つまり君が8歳を迎えた年から、ダートにもG1が誕生した。2月に中山の1600ダートで行われた、フェブラリーステークスである。もしかしたらこれは、JRAが君のために用意したレースだったのかもしれない。

だが君は、このJRAの粋なはからいを袖にした。出走していたらたぶん、いやまちがいなく勝っていただろう。

砂の上を走る限り、もはや日本に敵はいないと思ったのか、あるいはお手盛りのレースに勝っても仕方がないと思ったのか、君は敢然と海外のビッグ・レースに挑んだ。

アラブ首長国連邦ドバイの、ナドアルシバ競馬場で行われる、ドバイワールドカップ。世界最高の賞金金額は400万ドル。世界中の砂の王者たちが、ダート2000メートルに覇を競う。手綱を握るのは関東の人気ジョッキー「ノリヒロ」こと横山典弘騎手である。

ひいき目ではなく私は、君が勝つと思った。砂の舞台で君が他の馬に負ける姿など思いもつかなかったからだ。たしかにエントリー・メンバーは、アメリカ、イギリス、フランス、アラブ首長国連邦、オーストラリアといった、競馬先進国からえりすぐられた名馬ばかりで、しかも君ひとりが女だった。それでも私は、君が勝つと信じた。

あのスピードシンボリも、シンボリルドルフも果たし得なかった国際G1レース制覇の快挙を君がなしとげ、8歳まで走り続けた最後にして最高の栄冠を携えて、ふるさとの牧場に帰るのだ。それこそが砂の女王にふさわしい引けぎわだと私は思った。

最終コーナーの悲劇

中山競馬場のテレビモニターにかじりついて、私は君の晴れ姿を見た。輝かしい光に彩られた夜のナドアルシバの砂の上を、君は名手ノリヒロを背に、緑色のマスクと赤いゼッケンをつけて、さっそうと歩いた。

いい女になったなと、私は思った。

4年前、中山の正月のパドックで見た、若き日の君の姿が瞼(まぶた)に甦(よみがえ)った。あの日、目を奪うほど美しかった君は、苦労の分だけ、努力の分だけ、もっときれいになっていた。

激しいレースだった。世界最強の12頭のサラブレッドは、始祖の土地アラブの深い砂を巻き上げて、終始一団のまま走った。

そして最終コーナーを馬群が激しく競り合いながら回ったとき、君は倒れた。気丈にも立ち上がろうとする君の上に、後続の馬の蹄鉄が迫った。

左前脚が、棒きれのように折れてしまった。起き上がろうとする君を立たせまいとノリヒロは砂の上をはって、君のクビを抱いた。

瓶色の照明の下で、そのとき君はアラブの夜空に何を見たのだろう。予後不良の診断がなされ、砂にまみれた鹿毛の肌に毒薬の針を打ち込まれるとき、君は何を考えていたのだろう。

負けたのではない、と思ってくれただろうか。

ダート馬の宿命を背負い、並いる男たちに伍して、君は4年の歳月を戦い続けた。そして不滅の10連勝をとげた。君は誰にも負けなかった。砂の女王と呼ぶよりも、君にこそ「優駿」の名がふさわしい。

君の体は乙女のまま、アラブの砂にかえった。

ホクトベガ。父ナグルスキー、母タケノファルコン、母の父フィリップオブスペイン。牝8歳・鹿毛。全成績42戦16勝。ダート成績15戦12勝——。

君はその名の通り、輝ける北斗の星となった。

(初出/1997年4月26日号)

浅田次郎さんの競馬本

浅田次郎さんには、『勝負の極意』『競馬どんぶり』(幻冬社アウトロー文庫)、『サイマー!』(集英社文庫)など、競馬を題材にしたエッセイ集もあります。10代の頃から馬券を買い続け、本が執筆された2000年前後で既に30年の競馬歴があった浅田さんが語っているので、どれも面白いのですが、これを読めば、儲かるようになるわけではありません。

競馬の醍醐味と魅力が豊饒な言葉で語られ、そして、いかに身を持ち崩さずに、人生最大のゲーム・競馬を楽しみ続けるかということに関して、最高の指南書になっています。

これから競馬を始めようかと思っている方には特にオススメです。

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】地名当て かの有名な物語の里

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

おすすめ記事

【難読漢字】地名当て かの有名な物語の里

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

ビッグなソーセージをがぶり!【厳選】シャルキュトリーが自慢のビストロ4軒 

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…