食品ロスが世界的な問題となっている昨今、賞味期限切れの食品を食べることに抵抗がないという人が増えています。
しかし、賞味期限は食の安全を守るために設けられている基準だけに、無視していいわけではありません。正しく賞味期限切れの食品を食べるか食べないかの判断をしないと体に害を及ぼすこともあり得るのです。
そこで今回は、賞味期限切れの食品と正しく付き合うコツをご紹介します。
文/田村順子(フードライター)、メイン写真/Tsuboya-Stock.Adobe.com、写真/写真AC
意外と知らない?「賞味期限」の詳しい定義と注意点
賞味期限は、記載された期日を過ぎても劣化しづらい食品に表示されるもので、「美味しく食べられる期間」の指針です。
そのため、風味や味にこだわらなければ、賞味期限切れのものを食べても問題はないとされています。
具体的には、スナック菓子、即席麺類、缶詰、ペットボトル飲料、卵、加工肉、牛乳、乳製品などの食品に表示されています。また、製造日からの賞味期限が3カ月を越えるものについては、「年月」だけの表示でもよいことになっています。
食品にはもうひとつ、消費期限が記載されているものがあります。
こちらは、記載された期日を過ぎるとおおよそ5日以内に傷んで食べられなくなる可能性のある食品に表示されているため、消費期限切れのものは食中毒などの危険があるため食べないことが推奨されています。
具体的には、弁当、調理パン、惣菜、生菓子類、食肉、生麺類などに表示することが義務づけられています。
知っておいてほしいのは、賞味期限も消費期限も、未開封、指定の保存状態を守ることを前提に算出されているということです。例えば、要冷蔵なのに常温で保存していたりと、保存状態が悪いものはたとえ賞味期限であっても期限が切れたら食べないほうが無難です。
賞味期限“切れ”に明確な基準なし?
賞味期限切れ後でも食べられると言われても、いつまでなら安全に食べられるのかは気になるところです。
実は、消費者庁ガイドラインでは明確な期間は示されていません。同庁の食品表示基準Q&Aでも「それぞれの食品が食べられるかどうかについては、その見た目や臭いなどにより、五感で個別に食べられるかどうかを消費者自身が判断する」とされています。
つまり、賞味期限切れの食品を食べるか食べないかは、自己判断に委ねられ、さらに自己責任で食べましょうというのが現実です……。
ビン詰めは要注意! 開封後は2~3日中に食べきる
賞味期限とは前述のように、未開封で保存することが前提の期間です。賞味期限がまだ先の食品であっても、開封した時点でその期限は無効となります。開封後の食品は酸素に触れることで変質したり、雑菌が混入して腐敗しやすくなるため開封後は2~3日中には食べきりましょう。
注意したいのは、食べるぶんだけスプーンや箸で取って食べるような瓶詰のつくだ煮やなめ茸、福神漬け、マーガリンなどです。こういった食品は、2~3日で食べきることは難しく、開封後も長く冷蔵庫に保管しているという人が多いはずです。
そういった食品を取り出す時に、唾液や雑菌が付いた箸やスプーンを瓶の中に入れてしまうと、急速に腐敗が進んでしまうので、清潔な食器を使用して中身を取り出すようにしましょう。
また、マーガリンやバターのパッケージにバターナイフを突っ込んだまま保管するのも厳禁。バターナイフは毎回取り替えて清潔なものを使用しましょう。パンくずなどが混入したまま保管するのもNGです。