浅田次郎の名エッセイ

「勇気凜凜ルリの色」セレクト(40)「奇習について」

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。 この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第40回。大晦日から元旦にかけて、国によって、あるいは国内でも地方によって、さまざまな風習があるようですが、作家の家にも独特の年越しの習慣があるようで……。

画像ギャラリー

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第40回。大晦日から元旦にかけて、国によって、あるいは国内でも地方によって、さまざまな風習があるようですが、作家の家にも独特の年越しの習慣があるようで……。

「奇習について」

年末年始、作家の特殊事情とは?

一朝、机上のまどろみから覚めて幽鬼の如く書斎をよろばい出ると、食卓が常ならぬ賑わいであった。

寝床に入らぬ日が1週間も続いていた。机に向ったまま、眠くなれば、座椅子を倒して数時間昏睡し、ハタと目覚めて仕事をする。その繰り返しであった。

見れば家人も娘も老母も、なぜかみなよそ行きのなりをしている。覚めきらぬままに変事を予感し、「ど、どうした。なにかあったのか」と訊くと、口を揃えて「おめでとうございます」と言う。

とうとう直木賞候補の知らせが来たのだと思い、「やった、やった」と着物の前がはだけるのもかまわず狂喜した。

歌人は説明するのも面倒だとみえて、テレビのスイッチを入れた。たちまち、典雅なことほぎの音曲が流れ、私はおそまきながら元旦の朝を知ったのであった。

「なんだ、正月か……」と、私は肩を落した。

娘はプッと吹き出し、家人はウンザリと台所に消え、老母は「まったく何の因果だかねえ……」と、気の毒そうに呟いた。

思えばこの異常な状況は、昨年に続き2度目であった。

つまり、こういうことなのだ。

週刊誌はどこも年末年始の合併号というやつを出すので、12月の半ばに原稿を渡してしまうと正月の5日まで音沙汰がなくなる。

月刊誌は20日前後が2月号の締切で、それを了えればやはり音信が途絶える。

こうして1年に一度だけ、約2週間に及ぶ空白の時間が私に与えられる。ただし「2週間の休み」ではない。「2週間の余裕」、いや、「2週間の猶予」という方が正しかろう。

書き下ろしの仕事は向こう2年分(というか、過去2年分といか)、溜まりに溜まっている。そこで私は、この「2週間の猶予」に全力を傾注するために、密室にこもる。

時刻を知ると疲れがドッと出るので、時計は置かない。雨戸を閉めきり、仮眠と仕事を不規則に続けると、日付はまったくわからなくなる。

弁当状の食事が、午前10時と午後7時に運ばれてくるのだが、3日も経てばその時間すら認識できなくなる。コーヒーはポットに補充されており、灰皿は火のない火鉢を代用としているので交換の要はない。

こうして暦のない日々が過ぎるのである。

ちなみに、同業の中には机の下にシビンを置いているツワモノもいるそうだが、私はそこまでハードボイルドではないので、トイレにだけは行く。ただし、もうダメというところまで我慢するから、折り悪しくクライマックスシーンにさしかかっていたりすると、本当にダメになることもある。

パンツを替えながら、俺はナゼこうも毎年、「2週間の猶予」に拘るのだろうと考える。

さしたる理由は思い当らない。

しいて言うなら、かつてしばしば「2週間だけ待ってやる」と他人を脅したり、また脅されたりした。向こう2週間の喧嘩手形をさんざ振ったり受けたりした暗い過去もある。年末ともなればそういう夜討ち朝駆けは行事のようなものであった。命がけの記憶はいまだに強迫観念となって、私を縛めているのかもしれない、と思う。

決して起こしてはならない

そんなことを考えつつことほぎの食膳に向かえば、ちっともめでたい気はしない。

第一、わが家の正月にはおとそを交す習慣がない。恵まれぬ晩咲きであったので、ついぞ酒を覚えるいとまがなかった。そこで恒例に従い、家族はウーロン茶で乾杯をする。いずれの日かわが家にやってくる婿は不幸だと考える。

私は一見して酒豪に見えるらしく、また実際に酒席ではウーロン茶を牛飲しつつ馬鹿騒ぎをする悪癖があるので、つきあいの浅い出版社はしばしば歳暮に酒を贈ってくる。これらはすべからく隣家に住む棟梁に回る。

昨年はあろうことか講談社から酒がきた。老朽化した屋根庇の普請をタダでやってもらった手前、棟梁に回そうかと思ったが、包みをあけてみたら、至極上等なヘネシーであったのでやめた。

飾っておいて、執念深い原稿取りに分かち与え、眠らせてしまうという手がある。あるいは担当者を替えろ、という因縁づけにも利用できるであろう。

意識朦朧のまま雑煮を食いながら、そんなことを考えた。1週間ぶりの風呂に入り、こざっぱりと着替えをし、さて続きにかかるかと思いつつ、不覚にもテレビの前で昏睡してしまった。

いつでも、どこでも、時には誰とでも自在に眠り、かつ自在に目覚めるのは私の特技である。

この点についてもわが家にはふしぎな習慣がある。時と場所、その他の状況のいかんに拘らず、寝ている家長を起こしてはならず、起きている家長を寝かそうとしてはならないのである。

すなわち「体に毒だから」とか「明日があるから」といういたわりの言葉は禁句であり、突如として昏睡している家長を発見した者は、家じゅうのどこに。どういう格好で寝ていようと、すみやかに枕を差しこみ、毛布をかけ、猫を抱かせる。唯一の例外は生命の危険がある入浴中の場合だけで、ともかく殺人事件の現場保存のごとく、いっさい手を触れたり声をかけたりしてはならないのである。

奇習とはいえ家長の厳命である。老母は因果だねえと溜息をつき、娘はみじめすぎると嘆き、家人はまたしてもウンザリとする。だが、かつて野に臥し、草に寝た元自衛官にとって、この惰眠はけっこう快楽なのである。

たとえば夏場の廊下とか玄関の上りがまちとか、冬ならホットカーペット、コタツ、長椅子、時には食卓や便座のまどろみ、いずれも異なった快感があり、夢見もまたちがう。

そんなわけであるから、元旦における居間のテレビの前にはたちまち枕と毛布が届けられ、背と胸には猫が入れられた。

家長による新年の奇妙な挨拶

どのくらい時間が経ったのか、快い「美しき青きドナウ」で目覚めた。枕元のテレビには、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの衛星中継が映し出されていた。

元旦に家族そろってこれを見るのは、ナゼだか悪い時代からの習慣なのである。

「あ、いかん寝すごした。おーい、やってるぞー!」

ボリュームを上げると、居間のあちこちで適当に眠りこけていた家族がムックリと起き上がった。されはついに家長の奇習が伝染したかとあわてたが、考えてみれば正月ならどこの家でも似たようなものであろう。

今年のニューイヤー・コンサートは白眉であった。家族はウィーン楽友協会ホールの盛装の観客とともに。手拍子を打った。

放送終了後、ようやくパッチリと目覚めた私は、家長としてどうしてもそれだけは言わねばならないことを言った。

「来年は、ウィーンへ行ってナマで聴こうな」

この言葉も、一種の奇習であろう。

喧嘩手形の時代からずっと、まるで呪文のように私はそう言い続けている。

ニューイヤー・コンサートのラストは必ず華やかな「ラデツキー行進曲」で締めくくられる。つまりわが家ではそのあとに、「来年はウィーンで――」という、永遠に実現するはずのない家長の挨拶が続くのである。

しかしどういうわけかこの瞬間に限って、糟糠の家人はウンザリとはせず、高校受験を控えた娘は嘆こうとはせず、身障者の老母も因果な溜息をつこうとはしない。

私は年の明けたのも知らずに仕事をする本当の理由は、たぶんこれである。

(初出/週刊現代1995年1月21日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】駅名当て 神社の名前が由来です

この「春の旬食材」の名前は? 調理のコツや栄養、美味しいものの見分け方も一緒にお勉強!

この食材の名前は? 海のものではありません

三崎はサバもすごい!最新技術とこだわりの調理でいただく「生サバ」の旨みとまろやかな脂に悶絶

おすすめ記事

【難読漢字】駅名当て 神社の名前が由来です

新富町のランチ4選 肉も魚も、味はもちろんコスパも最高!

この「春の旬食材」の名前は? 調理のコツや栄養、美味しいものの見分け方も一緒にお勉強!

名物「肉豆腐」はツマミのレベルを超えている!『酒場シナトラ 東京駅店』はひと手間加えた料理とお酒で昼飲みもOK

約10種の変わりもんじゃは想像を超える旨さ 『おそうざいと煎餅もんじゃ さとう』のもんじゃはポルトガル料理店の料理人が考案 

この食材の名前は? 海のものではありません

最新刊

「おとなの週末」2024年5月号は4月15日発売!大特集は「銀座のハナレ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…