「食」のクイズ

一年の無事を祈願する1月の行事食 「食」の三択コラム

「おとなの週末Web」では、食に関するさまざまな話題をお届けしています。「『食』の三択コラム」では、食に関する様々な疑問に視線を向け、読者の知的好奇心に応えます。今回のテーマは「1月の行事食」です。 文:三井能力開発研究…

画像ギャラリー

「おとなの週末Web」では、食に関するさまざまな話題をお届けしています。「『食』の三択コラム」では、食に関する様々な疑問に視線を向け、読者の知的好奇心に応えます。今回のテーマは「1月の行事食」です。

文:三井能力開発研究所・圓岡太治

おせち料理や雑煮だけじゃない

1月は一年の始まり。正月のおせち料理や雑煮に始まり、新年を祝い、一年の無事を祈願する行事食が食卓をにぎわせます。1月の行事や行事食に関する以下の文のうち、誤っているのはどれでしょうか。

(1)「ななくさがゆ」には、春の七草ではなく、まったく別の食材を用いる「ななくさがゆ」がある
(2)鏡餅を割って食べるのが「かがみびらき」だが、鏡餅以外で行う「かがみびらき」もある
(3)「じんじつ」は五節句の一つを指すが、別の意味もある

1月7日には「七草粥」

誤っているのは(3)です。「人日」には「じんじつ」と「にんにち」の2つの読み方がありますが、「じんじつ」と読むのは1月7日の節句を指す場合のみです。「にんにち」は、人件費の見積もりなどに用いられる用語で、「作業者が1日(8時間)で行う仕事量」を指します。たとえば3人で10日かかる仕事は「30人日(にんにち)」(3×10=30)となります。

(1)の「ななくさがゆ」は、1月7日に春の七草を食べる「七草粥」が一般的ですが、古代、宮中においては、1月15日の小正月にコメ・アワ・キビ・ヒエ・ミノ・ゴマ・アズキを入れた「七種粥」(ななくさがゆ)を食べ、無病息災を祈る習慣があったそうです。一般官人には単にアズキを入れただけの粥が振るまわれ、これらが現在の小正月の行事食である小豆粥の原型と言われます。

(2)の「鏡開き」は、本来は正月11日に鏡餅を割って食べる習慣のことですが、酒樽の蓋を開く神事も鏡開きと呼ばれます。古くから日本酒は神事の際に神酒として供えられましたが、神酒が樽で供えられた場合には、樽の上蓋(酒屋ではこれを鏡と呼びます)を開いて酒をふるまいました。これを鏡開きと言い、鏡餅を割る本来の鏡開きと同様に、新たな出発や区切りに際し、健康、幸福、成功などを祈願するものです。今日では新築家屋の完成時、結婚披露宴、開店祝いなどでもこの鏡開きが行われています。

七草粥

お屠蘇から小豆粥まで…1月の代表的な行事食

1月の代表的な行事食を、行事の日にち順にまとめます。

・お屠蘇(元旦)
お屠蘇は一年の無病息災を願い、元旦に飲む特別なお酒です。現代では日本酒で代用されるのが普通ですが、本来はお屠蘇は屠蘇散(とそさん)と呼ばれる数種類の生薬を配合したものを、日本酒やみりんに漬け込んだ薬草酒です。元旦に、おせちを食べる前に飲むのが正しいとされています。

・おせち(正月三が日)
おせちは、一年が良い年となるように、「無病息災」、「子孫繁栄」、「商売繁盛」、「五穀豊穣」、「厄除け」など、さまざまな意味を持つ縁起物をとりそろえたものです。普段は家事に追われる主婦が正月の間は家事から解放されるように、保存性の高いものが主となっています。正月三が日に食べるのが一般的ですが、大晦日に食べる地域も一部にあります。かつては新年を迎える行事食として大晦日に食べるものだったという説があります。

・お雑煮(正月三が日)
お雑煮の起源には諸説ありますが、室町時代の京都が発祥という説が有力です。ハレの日の料理として供されていましたが、お正月にお雑煮で祝う行為は1700年代後半から1800年代初めの間に全国に普及していったと言われています。

・七草粥(1月7日、人日の節句)
古代中国には、正月七日の「人日」の日に、「七種菜羹」(しちしゅさいこう)という七種類の野菜を使った吸い物を食べて邪気を払う風習がありました。一方、日本には古来より、年の初めに若菜を摘む「若菜摘み」の風習がありました。これらの風習が合わさり、七草粥を食べる風習が出来上がったと考えられています。

・おしるこ、ぜんざい(1月11日、鏡開き)
お正月をお祝いする期間を「松の内」と言い、その間は鏡餅の中に年神様がいると考えられています。松の内が過ぎ、年神様を見送った後に、お供えしていた鏡餅をおろして、無病息災を願っておしるこやぜんざい、雑煮などに入れて食べます。これが「鏡開き」の行事で、地域によって差がありますが、1月11日に行われるのが一般的です。

・小豆粥(1月15日、小正月)
前述の「七種粥」の行事に端を発し、1月15日の小正月に小豆粥(あずきがゆ)を食べる風習があります。赤い色には邪気を払う力があるとされ、小豆は厄除けになると考えられています。

おしるこ、ぜんざい

(参考)
[1] ハレの日の料理「お雑煮」(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wagohan/articles/2112/spe4_03.html
[2] 人日の節供(「五節供に和食を」推進委員会)
https://gosekku-washoku.jp/jinjitsu/
[3] 鏡餅の由来と美味しく食べるコツ(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wagohan/articles/2301/spe13_01.html

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

【難読漢字】駅名当て 駅舎でくつろげます

この食材の名前は? 日本人しか消化できない!?

おすすめ記事

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

禁断の2尾重ね!「うな重マウンテン」 武蔵小山『うなぎ亭 智』は 身がパリッと中はふっくら関西風

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

満腹でも気分は軽やか!東京産食材にこだわったヘルシービュッフェ を提供 八重洲『ホテル龍名館東京 花ごよみ東京』

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…