浅田次郎の名エッセイ

「勇気凜凜ルリの色」セレクト(45)「我儘について」

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。 この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第45回。作家は、初の文学賞に輝いた授賞式の会場で一人の老医師と出会う。その老医師の過酷な半生を知り、彼とは対照的な医学会の泰斗と対比して、人間の価値というものを改めて考えた。

画像ギャラリー

「我儘について」

北の僻地からやってきた老医師との邂逅

華やかな授賞式の檀上で、その人は膝の上に置かれた賞牌と花束とを、じっと見つめていた。

私は隣席のその人の業績を知らず、お名前も存じ上げなかった。授賞式に続く盛大なパーティの席上で粗相があってはならない。そう考えて控室で配布された要項の小冊を、不躾(ぶしつけ)ながらその人には悟られぬように読んだ。

昨年の春のことである。

その人と私とは、奇しくも同時に吉川英治文化賞と同文学新人賞を受賞したのであった。

生年は大正15年、つまり私とはちょうど親子のちがいがある。住所は北海道厚岸(あっけし)郡大字──僻地であった。

略歴はこう記す。

昭和28年3月、当時北海道大学医学部内科医局に籍を置いていたその人は、前年の十勝沖地震の津波による大きな被害を受けた地域に、新妻を伴って赴任した。期間は1年間という約束であった。

しかし、荒廃した「釧路日赤病院分院」に到着したその人の見たものは、津波の惨状と夥(おびただ)しい結核患者と、救いがたい貧困であった。半分以上の住民が保険にすら加入しておらず、自由診療という僻地である。

昼も夜もなかった。その人は東西20キロ、南北52キロに点在する16集落の8000人の住民を、たった1人で守らねばならなかった。医師1人につき、診療人口は850人が平均といわれていた時代である。しかも設備はなく、衛生環境は劣悪であった。

その人は勇敢に戦った。1年の半ばを雪と氷にとざされる曠野(こうや)のただなかで、あらゆるものを相手に戦った。そして寸暇を惜しんで釧路の病院に通い、専門外の外科や産婦人科や眼科の医術を学んだ。

7年の歳月が過ぎた。昭和35年、2度目の大津波が村を襲った。多くの人命を奪ったチリ沖地震津波である。

壊滅的な被害であった。30代の半ばにさしかかっていたその人は、ひとりの医師の力ではどうすることもできない惨状の中で決意した。

もう札幌には帰らない、と。

そして、妻と子らに詫びた。

私のわがままを許してほしい、と。

それからその人は、さいはての大地に根を下ろした。着任からの42年を、8000人の命とともに生きた。

略歴に続く短文に、その人はこう書いていた。

「家内や子供達の夢をくだいて42年。札幌ははるか遠いところになってしまった。(中略)ただどんな小さな集落でも人が居れば医療があると考え生きて来た。今回の受賞は全く望外であり、私の我儘(わがまま)を許してくれた家内や子供達へすばらしい贈物を吉川英治先生がしてくれたのかも知れない。ありがとうございました──」

私は小冊を閉じた。分野こそことなれ、大変な賞をいただいてしまったと思った。

その人は私の隣で、相変わらず膝の上に置かれた賞牌と花束を、じっと見つめていた。その人にとっては本当に望外な受賞であったのかも知れない。

受賞の言葉を述べるために檀上に登った私は、すっかり上がってしまい、用意していた文句をすべて忘れてしまった。

多くの賓客やカメラの放列に臆したのではない。金屛風の前で俯きかげんに座っているその人の存在が、私の口からしゃれた挨拶の言葉を奪ってしまったのであった。シャンデリアに彩られたホテルの会場が一瞬まっくらになり、さいはての村からやってきたその老医師だけがスポットライトを浴びて、私の言葉に耳を傾けているような気がしてならなかった。

もうひとつ、印象深いことがある。

その人は笑わなかった。授賞式に続くパーティ会場で挨拶を交わしたときも、むっつりと笑わぬお顔が印象的であった。さきに頭を下げられた私は、ただいっそう身を低めて、「光栄です」、と言った。あまりに無愛想な挨拶ではあるが、他に言葉が見つからなかった。

本当の神はおのれが神であることを知らない

ところで、私が思いついたように一年前のこの出来事を書く理由を、読者はすでにお察しであろうか。

先だって、場所がらもわきまえず終始幼児のように笑い続けていたあの医師のことである。

学界の泰斗(たいと)と呼ばれ、位人臣を極めたその老学究は、居並ぶ国会議員にもテレビカメラにも臆さず、まるで人の不幸や世の不幸が彼の幸福であるかのように、終始笑い続けていた。

事実の真偽はさておくとしても、決して笑ってはならぬ場所でへらへらと笑い続け、笑いながら自己弁明をくり返していた彼は、泰斗であれ権威であれ、わがままな人間である。

憤りとともに、私は一年前にお会いした笑わぬ人のことを、思い出したのであった。

さいはての診療所のテレビに映ったわがままな笑顔を、その人はいったいどんな気持ちで見たのだろう。また、その人を慕い、その人を恃(たの)む8000人の村人たちは、あの老獪(ろうかい)で愚かしい大学者の笑顔に、何を感じただろう。

答弁をおえて国会を去る大学者の背に、傍聴人席から「ひとごろし!」という罵声が浴びせかけられた。言われた本人は心外であったかも知れない。だが、事実はともかくとして、他人の災難を臆面もなく笑いとばすような人間はひとごろしと同じであると、私は思う。

男は本来、愚痴と同様わがままを言ってはならない。

しかし、万已(ばんや)むをえずわがままを言わねばならないことは、人生にいくどかはあると思う。そしてそのときには、家族に対し、友人に対し、真摯(しんし)に誠実に、「私のわがままを許してほしい」、と言わねばならない。

少くとも人の生き死ににかかわる答弁に際して、満面の笑顔を以てするのは、男子たるもののわがままではあるまい。幼児のそれである。

ニュースを見たあと、私は1年前の小冊をもういちど読み返した。

ぶ厚いメガネをかけ、聴診器を耳に挟んで患者を診察する笑わぬ写真を見たとき、私の胸は熱くなった。その人は受賞の言葉の冒頭にこう書く。

「思いがけない大きな賞を頂くことを光栄に思い乍(なが)らも只自分で選んだ道を歩んで来たに過ぎない私はとまどいも感じて居ります──」

おざなりの言葉ではない。その人はたぶん、本心からそう言った。

僻地の人々にとって、その人は目に見える神であった。本当の神は、自らが神であることを知らない。そして、泰斗と呼ばれ権威と崇められ、自らを神としたかった老学者は、実は幼児でしかなかった。

輸入血液製剤とHIV感染をめぐる疑惑は日々深まって行く。役人と学者は窓ガラスを割った子供のように責任をなすり合う。

二度にわたる大津波で破壊しつくされたさいはての村で、その人は8000の生命を担う責任を、他の誰にも転嫁することができなかった。神のいない村で、自らが神となるしかなかった。

ただ「人が居れば医療がある」と考え、十分な設備も薬もなく、輸血するべき血液もなく、保険すらもない曠野の村で、42年も、たったひとりで戦ってきたのである。

そう思えば、金と名誉にまみれた学者たちのシミひとつない白衣など、見るだにおぞましい。矛盾だらけの答弁をくり返す日本赤十字は、かつて僻地の「日赤病院分院」に送りこんだひとりの医師が、四十二年もそこにとどまっていることをはたして知っているのであろうか。しかもその人は、自らのわがままだと言って、かの地にとどまったのである。

授賞式のとき、その人が壇上でとつとつと語った言葉は忘れ難い。受賞が望外であったこと、ただ自らが選んだ道を歩んできたに過ぎないこと、家族にわがままを言ったこと。そして最後に、たしかこう結んだ。

「明日、帰ります。患者さんたちが、私を待っていますから」

心の色は赤十字、という古い軍歌が、私の胸に甦った。

人間の偉さが、決して富や名誉で計れるものではないということを、二人の医師は私に教えてくれた。

(初出/週刊現代1996年5月25日号)

※編集部注

「場所がらもわきまえず終始幼児のように笑い続けていたあの医師」とは、薬害エイズ事件で告発された安部英帝京大学副学長(当時)を指す。

1980年代、血友病患者への治療に非加熱製剤を使用し、多くの患者をHIVに感染させた「薬害エイズ事件」。この事件において、官僚、医師、製薬会社の役員らが告発されたが、安部はその一人である

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

【難読漢字】駅名当て 駅舎でくつろげます

この食材の名前は? 日本人しか消化できない!?

おすすめ記事

ビッグなソーセージをがぶり!【厳選】シャルキュトリーが自慢のビストロ4軒 

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

禁断の2尾重ね!「うな重マウンテン」 武蔵小山『うなぎ亭 智』は 身がパリッと中はふっくら関西風

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…