SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★☆☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解:すきやき

江戸時代、関西地方では農具の鋤(すき)を鉄板代わりにして魚介類を焼く「魚すき」「沖すき」と呼ばれる料理があり、牛肉を公に食べることができるようになった明治維新以降、その鋤で牛肉を焼いたことから「鋤焼(すきやき)」と呼ぶようになったというのが語源とされています。つまり、元をたどれば、すきやきは関西の呼び方だったのです。

もともと関東では、すきやきは「牛鍋」と呼ばれていました。しかし関東大震災で牛鍋屋が壊滅状態となり、それを契機に関西のすきやきの店が関東に広まり、次第にすきやきという名前が全国区になっていったのです。

すきやきは、醤油、砂糖、酒をベースにした割下に、牛肉とともに、白菜、ネギ、春菊などの野菜、焼き豆腐、しらたきなどの具材を入れて煮て、お好みで溶き卵をつけて食べる料理です。ただし、この食べ方は関東風です。

関西では、割下を使用せず、最初に肉を焼いて砂糖と醤油、お酒を直接入れて味付けして肉を食べ、その後に野菜や他の具材を入れて食します。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…