×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

夏坂健の読むゴルフ「ナイス・ボギー」その13 詩人の愉しみ

今から20数年前、ゴルフファンどころか、まったくゴルフをプレーしない人々までも夢中にさせたエッセイがあった。著者の名は、夏坂健。「自分で打つゴルフ、テレビなどで見るゴルフ、この二つだけではバランスの悪いゴルファーになる。もう一つ大事なのは“読むゴルフ”なのだ」という言葉を残した夏坂さん。その彼が円熟期を迎えた頃に著した珠玉のエッセイ『ナイス・ボギー』を復刻版としてお届けします。第13回は、ゴルフに関する至高の名言を残した詩人について。

読書とゴルフにハマった天才少年

酔いがまわるにつれて、スコットランドの男衆はようやく重い唇を動かすと、誰もが聞き取りにくい発音で似たような身の上話をする。

「俺が生まれたのはコースの近くだ。ハイハイを覚えたのもバンカーの中。ラフで隠れん坊しながら大きくなると、グリーンを横切って学校に通ったものよ」

要するに、コース生まれのコース育ち、自分はゴルフの申し子だと言いたいのである。確かに、彼らにとってゴルフは呼吸するのと同じくらい自然であり、空気と同様の存在であることだけは間違いない。

さて1844年、スコットランドに生まれたアンドルー・ラングも、視野の片隅に四六時中ピンフラッグがはためく環境の中で成長した。幼いころから腺病質だったこともあって、近在にあるすべての書物を読み漁り、稀なる天才少年と呼ばれた。ところが10歳ごろからゴルフに嵌まって抜き差しならない事態。読書か、プレーか、彼の人生はこの両輪によって回転し始めた。

オックスフォード大学で学問を修めたあと、再び故郷に戻って民間伝承の研究に取り組んだ彼は、スコットランドからシェットランド諸島までくまなく歩き、古老たちに昔話を聞き、古文書と格闘する日々を送った。人名辞典によると、彼の肩書は「歴史家、古典学者、民俗学者、詩人、大学教授」となっているが、この際の取材紀行が偉大なる史家誕生のきっかけとなった。論壇へのデビューは、土俗伝説が文学的神話の基礎になることを証明した『Custom and myth』(1884年)だった。やがてスチュアート王家の歴史に興味を持った彼は、『History of Scotland』全4巻と『The mystery of Mary Stuart』を発表して、揺るぎない地位を築いた。

こうした仕事とは別に、不滅のギリシャ神話や叙事詩「オデュッセイア」「イーリアス」などを英訳、別に何冊かの童話まで出版しているのだから、その創作意欲たるや絶倫、スコットランド人がいまだに国民的英雄として扱うのも当然すぎる話である。

もちろん、年齢と共にゴルフ熱も高まる一方。27歳ごろになると、愛するゲームの素顔をさまざまな角度から詩によって賛美するようになった。たとえば、これからスタートするゴルファーの心境を次のように歌い上げる。

「ひめやかに咲く黄の花の微香

 冷麗たるスコットランドの草原に満つ

 幾星霜の聖地に向け

 まさに優遊のとき来たれり

 いざ友よ、哲学の散策に赴かん

 彼方に待ち受ける悽愴の試練か

 はたまた快心の哄笑か

 願わくは神よ、われにひと握りの幸運を!」

あるいは、ゲームに要求される不退転の決意と、ゴルファーであることの誇りについて朗々と歌うのだ。

「暗雲幽々、風雨咆哮せり

 たとえ前途に幾千万の苦難があろうとも 騎士たる者、断じて臆するべからず

 篠つく雨、さらに激しく、コースを行き交う者 みな老いたる魚の如し

 これまた欣快なり

 われ、ゴルフをせんと生まれけむ」

この最後のくだりが、身震いするほど素晴らしい。天候に文句ばかりつける近ごろの脆弱な奴らに、額装して送り付けたい言葉である。

次のページ
自身のドライバーに対する思いを綴った傑作...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…