×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

2023年の土用の丑(うし)の日は7月30日。各地のうなぎ料理店では、職人が猛暑をものともせず、焼き台でうちわ片手に炭火の勢いを調整しながら、秘伝のタレを絡めたうなぎを焼き上げる香ばしい煙が店先にまで流れてきます。思わず足を止める往来の人も多く、1年中で最も活況のときを迎えています。元来、日本人はうなぎが大好きですが、なぜ、土用の丑の日にうなぎが食べられるようになったのでしょうか。

万葉集にも詠まれた夏バテに効くうなぎ

土用とは、四季の変わり目とされる立春、立夏、立秋、立冬前の18日間を指し、年に4回あります。昔の暦では十二支(子、丑、虎、卯、辰…)で日にちを数えており、土用の期間内にある丑の日は「土用の丑の日」とされています。ただし、現代では夏のイメージとして定着しています。

この時季は、1年中で最も暑さの厳しい二十四節気の大暑(たいしょ)にもあたります。体力が消耗され、疫病にもかかりやすく、健康管理が何より優先されることから、酷暑を乗り切るためのスタミナ食として、滋養に富んだうなぎは、古くから珍重され、受け継がれてきました。

うなぎが桶の中でひしめき合う姿は、生命力に満ち溢れている

最古の歌集『万葉集』に奈良時代(710~794年)、歌人の大伴家持(おおとものやかもち)が、友人に宛てて詠んだ歌があります。「石麿(いわまろ)にわれもの申す 夏痩せに良しといふ物そ 鰻(むなぎ)とり食(め)せ」。夏バテして痩せてしまった友人に、栄養豊富なうなぎを食べて健康を取り戻すようにすすめる、家持の心遣いが表れています。

また、民間伝承で「土用の丑の日に“う”のつくものを食べると、暑気あたりを防ぐのに良い」とされ、うなぎのほかにも、うどんや梅干しなども好んで食べられていました。

食文化史研究家の飯野亮一さんによると、随筆集「明和誌(めいわし)」(文政5、1821年)に、「近き頃、(略)土用に入、丑の日にうなぎを食す。(略)安永・天明の頃よりはじまる」と記されていることから、江戸時代の安永・天明年間(1772~89年)に、土用の丑の日にうなぎを食べる慣習が始まったのではないかと考えられています。時代的には、老中、田沼意次による商業振興を重視した政治が行われ(1772~88年)、天明の大飢饉(1782~88年)に見舞われた頃です。

なぜ、土用の丑の日にうなぎが特別に好まれたのでしょうか。「諸説あるなかで、決定打はありませんが」と、飯野さんは前置きしたうえで、史料を元に解説してくださいました。

うなぎが蒲焼きとして食べられるようになったのは、江戸時代から。池や沼に群生している蒲(がま)の穂が、うなぎを筒切りにして串に刺して焼いた様子に似ているからとも言われている
次のページ
「丑うなぎ」という言葉が流行...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

中島幸恵
中島幸恵

中島幸恵

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…