×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第76回は、「密室について」。

極度の閉所恐怖症を患う女性編集者

丸2年がかりで執筆中の長編小説を、ここいらで一気に脱稿するべいと心に決め、ホテルにこもった。

1800枚にのぼる小説のラスト100枚となると、執筆場所を移動すること自体なまなかではない。ほとんど1行ごとに長い物語の整合性を気にしなければならず、ためにそれまでの全原稿と主だった資料、辞書、創作ノートの類いをすべて持ち運ばねばならないのである。早い話が、書斎の引越だ。

作家っていい商売ですね、ペンと紙だけありゃいいんだから、などと言うのは勝手だが、現実はこういうものなのである。こたびのホテル行に際して私の携行した「紙」は、大型サムソナイト3個分に及んだ。

さて、これらを持ち込んだホテルの密室となると、ほとんど床さえ見えぬ坂口安吾状態になるかと思いきや、私の場合とても几帳面な性格なので、実は「完全な書斎」となる。

いつもの段取りでツインルームの片方のベッドはとっぱらってもらい、かわりに座卓と座椅子を入れ、その周囲に整然と資料や原稿を積む。地図、系図、人物相関図等を壁に貼りめぐらす。ホテルの私物化である。

カーテンは閉めっぱなし、時計は見ると眠くなるので隠してしまう。食事は三食ルームサービス、もちろん新聞も読まず、テレビも見ない。こうなると数日を経ずして暦が失われ、久しぶりにカーテンを開けてみたら、とっくに梅雨は明けて真夏の太陽が浮世の路上を灼いていた。

たいした苦痛は感じない。というのも、私の場合、自衛官という実質的拘禁生活を振り出しとして、法的拘禁生活とか超法規的拉致監禁生活とか、そういういけないことを多々経験しているので、強制されていないというだけでも何だか幸福感さえ覚えてしまうのである。

ただし、他人と会話が交わせないということがちと辛い。我慢できないほどではないのだけれども、本能的にコミュニケーションを求めようとするのか、原稿に会話部分が多くなる。これはまずい。

こういうときは編集者の陣中見舞がたいへん有難い。今回もB社のベテラン編集者N氏、ホテル間近のS社武闘派C女史、新宿F社のH女史等が、まるで私の精神状態を察知したかのように訪れ、無聊を慰めて下さった。カンヅメ作家に対するマニュアルがあるのかどうかは知らんが、皆さんあまり仕事の話題には触れず、食い物の話とか病気の話とか、こちらの脳ミソをときほぐすような、下世話な会話をして下さるのがまた有難い。

ところで、ごていねいに胃薬とマッサージ器を差し入れて下さったH女史から、興味深い話を聞いた。

女史は閉所恐怖症なのだそうだ。窓とか扉とか、どこかしらが開放されていないと、たちまち頭痛と吐き気に襲われるという。車や飛行機は、もう乗ったとたんにパニックに陥るという。

えっ、そそそれじゃフロやトイレはどうするんだ! とあやうく訊こうとして言葉を吞んだ。

想像するだに気の毒である。彼女はトイレに行くたびに頭痛に襲われ、吐き気をこらえつつフロに入っているのであろうか。

さて、去年の秋から原稿を待たせ、ごく最近の修正表によれば来年の4月かそこいらに仕事をする予定のF社H女史が帰ったあと、私は再びひとり密室にこもって考えた。

閉所恐怖症どころかむしろ密室を好む私は、かつてただ一度だけ、密室に恐怖したことがあった。そのそら怖しい体験を思い出したのである。

次のページ
零下50度の大型冷蔵庫で作業中に...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。5月15日発売の6月号では、「うまくてエモい!…