今から20数年前、ゴルフファンどころか、まったくゴルフをプレーしない人々までも夢中にさせたエッセイがあった。著者の名は、夏坂健。「自分で打つゴルフ、テレビなどで見るゴルフ、この二つだけではバランスの悪いゴルファーになる。もう一つ大事なのは“読むゴルフ”なのだ」という言葉を残した夏坂さん。その彼が円熟期を迎えた頃に著した珠玉のエッセイ『ナイス・ボギー』を復刻版としてお届けします。
夏坂健の読むゴルフ その26 「われ、『幻のコース』を見たり!」
砂丘地帯のコースを片っ端から歩くという夢
ウェールズ、スコットランドも含めて、世界探検史の大半はイギリス人が主役である。
何しろ彼らは粗食に平然、悪い環境にも我慢強く、七つの海狭しと暴れ回った先祖伝来の血と相俟って、心身の極限に挑戦することでプライドに磨きをかけようと考える連中である。
「精神が気高い民族は、何があっても滅びない!」
宰相チャーチルの予言通り、いまのイギリスはいつ倒れても不思議ない状態だが、それでいて凛としていられるのも精神の貴族性あってのことだろう。当然、ゴルフにしても「挑戦」が重要なテーマに据えられる。強風、烈風なんのその、
「思うに初期のゴルファー諸君は、自然との苛酷な戦いを愛した船乗りだったに違いない」
設計家のロバート・ハンターは、名著『The Links』の中でこう述べているが、確かに強い海風をさえぎる一本の木さえ見当たらない畳々のリンクスを歩いていると、荒波に揉まれる小舟さながら、つくづくゴルフがマゾのゲームだと思い知らされる。
さて、かねてから私にはひそかな念願があった。スコットランドの北部アバディーンが出発点、海岸線に沿って連なる砂丘地帯のコースを、片っ端から歩いてみるのが夢だった。
「食えるうちに食え、歩けるうちに行け、立つうちにやれ!」
ある日、ゴルフの大先輩から貴重な訓示をいただいて、その気になった。
ロンドンからアバディーンに飛んでレンタカーを借りると、まずはロイヤル・アバディーンが皮切り、次に1888年設立のニューバラ・オン・アイサンのラフに打ちのめされ、民宿の世話になりながら、ドラキュラ城が遠望されるクルーデン・ベイにも侵入した。
ご存知の通り、ドラキュラは東欧の実在の人物をモデルにした小説の主人公だが、その作者が滞在したことでスコットランドにも別宅が誕生し、古城めぐりの目玉商品と化している。
海岸に沿って走るA92号線は、やがてA98号線に吸収されてインバーネス方向に至るが、道々、小さな町があれば必ずコースがある。ロイヤル・ダフハウスに立ち寄ってみると、そこはオーガスタの設計で知られるアリスター・マッケンジーが、母国で作った最後のコースと判明。猛烈な2段、3段グリーンには開いた口が塞がらなかった。
カレン、モレー、ネイアンと、手曳きカートに7本のクラブを積んで黙々と球を打ち続ける旅は、リンクス街道の巡礼者そのもの。
ショットのたびに老骨がきしみ、筋肉はとうに疲労の限界を越えて、インドメタシン(筋肉の鎮痛・消炎剤)の風呂にでも入りたいと願うまでにヨレ果てたが、しかし、旅の最後に待ち受ける「幻のコース」に思いを馳せると、重い足も希望の一歩に感じられてならなかった。
その後、エディンバラに立ち寄ってノース・バーウィック、ガランと回り、名勝地ロックローモンドの湖畔に絵のようなリゾートコースを発見!
思わずグラッときたが、今回はリンクスの旅。むずかる足をなだめながらグラスゴーを一気に北上、グランピアン山地の手前から、いよいよスコットランドの西端に位置するキンタイア半島へと車を走らせた。